VKsturm’s blog

Twitterの@Kohler_volntの長文用

「青学サンバゲーム」の民俗学的考察

 

1.はじめに

みなさんは今年の初夏にネットを騒がせたこの動画をご存知だろうか。

この動画に対するネットの反応はまさしく「炎上」というに等しかった。瞬く間に青山学院大学(青学)とこのサンバゲーム(通称「青学サンバ」)、そしてそれを踊ったAmiなるサークルが特定され、大学側が見解を述べる事態にまで発展した。

しかし、私はこの騒動を見ていて不満を持った。誰もこの「青学サンバ」に対する真面目な論考をしていないのである。彼らは青学に入れるだけの知能がある。ただ狂信的に踊り狂ったわけがない。何か理由があって、意図があって踊ったのだと考えるのが自然であり、むしろ必然ではないか。この記事では青学サンバに対する一つの考察を提供したい。

 

 2.動画より理解できること

このサンバゲームの動画に対して理解できることは2つである。

 

a)なにか規則があり、それに則って踊り狂うこと。

b)SEIYU店内で、しかも営業時間内に行っていること

 

まずaに対しては明確に何らかのルールがあることが読み取れる。すなわちこの踊りはただ闇雲に踊り食っているわけではなく、何か絶対の基準となるものが存在し、全員はそれに従って踊っているのである。加えてメンバーは赤色の服3人・黒色2人・白色1人であり、男女比は3:3で計6名である。この人数や男女比、服装の色も考慮する必要があるのは、先に上げたように彼らが明確なルールに従って踊っている以上当然であろう。

bに対してわかることは少ない。SEIYUは低価格路線のスーパーであり、ありふれたものだ。そして営業時間内に客が通行する通路で踊っている。動画からわかることはこの程度にすぎない。

 

以上わかったことを元に考察を進め、彼らの神聖な青学サンバの神秘に一歩でも近づくよう努力したい。

 

3.青学サンバの考察I─踊ることの意味

青学サンバは何か明確な規則に厳密に基づいて踊る行為だというのは2で述べたとおりだが、それを更に進めていく。

まず「踊る」ことは何を意味するのだろうか。柳田國男はこう述べている

祭に音楽を奏し又おもしろい舞を舞ふのは、大昔からの事であつた。その為には臨時に莚を敷き幕を張りめぐらし、又は社殿の傍に常設の舞台を建て、或は祭に奉仕する人の住宅を清めて使ふこともあるが、それは皆何処にその日の神を御迎へ申すかによつてきまることであつた。たゞその舞台を人が舁き、又は車を附けて曳きあるくやうになつたのは、昼間の御幸みゆきの路を賑はしくしようとした為で、是に氏子の者が出演するやうになつたのと共に、新らしい出来事と云つてよい。つまりはぢつとして神を御迎へ申す、小さな祭の方が古いのである。

柳田國男著『祭の様々』

ここで注目して欲しいのは祭で踊るのは昔からのことであり、神様をお迎えする場所で踊ることで、神様を歓迎していたということである。また、祭に付き物の「山車」などは実は後に出来たもので、少人数でごく簡素に踊ることこそが祭の原点だったということがわかる。ただし、柳田は「神様を歓迎」と一つに絞っているが、正確には神様を歓迎するような、つまり霊的な、呪術的な側面が踊りには備わっていたということである。踊りの呪術的な側面は世界共通であり、ネイティブ・アメリカンのゴーストダン*1も例として上げることができるだろう。

また、踊りといえば「歌垣(うたがき)」がある。これは日本古来の農民の間で行われてきた儀式的な集会である。地域差や解釈の違いはあるが、多くの場合、農民たちはこの場で歌い、踊り、食べ、飲み、アニミズム的な神様へ信仰を捧げ、豊穣を祈った。これらはもともといわゆる「収穫の儀式」「収穫の祈り」に密接に関連付けられており、これから派生して子宝祈願や男女の逢引の場にもなった。*2そして彼らは当時お酒を飲んでいたそうだが、これも古来からの儀式との関係性を伺わせる。古来から呪術的なものと酒による酩酊は切っても切れないものであったのだ。

なぜ踊ることがこのような呪術的な側面を持つかといえば、多くの学者が様々な解釈を述べているが、一心不乱に踊ることで一種のトランス状態に到達し─ランナーズ・ハイのようなものだ─それが霊的経験と結びついたのではないかと言われている。それが段々と儀礼化・洗練化されて(専門用語ではこれを「風流化」と呼ぶ)今の華やかなダンスに至るわけである。

さて、ここで青学サンバをもう一度見てみよう。男女が同数(3:3)で赤・黒・白の服で踊っている。この踊りが豊穣の儀式(作物の意味でも子宝的意味でも)なのは明白だ。*3が同数なのもそれを裏付けている。彼らはある程度儀礼化(ルール決め)された踊りを踊ることでアニミズム的神に祈りを捧げ豊穣を祈っているのである。

また、3:3にも意味がある。カバラ数秘術では3は子供を指す数字である。好奇心・行動力を示すとともに、軽率な行動・浅はかな考えも表す。そして3+3=6は美を示す数字だ。つまり子供のような好奇心と行動を踊りとその人数によって示すと共に、それを合わせることで6となり、美的なものまで昇華させているのである。この場合の好奇心や行動は豊穣の意味から見ても、男女同数な点から見てもセックスへ繋がることは明白であり、彼ら・彼女らは─もし神がいるとするならば─子宝に恵まれることは間違いない。

服装についても面白いことがわかる。赤3、黒2、白1であるが、カバラ数秘術において1は父、2は母なのである。つまりこの3:2:1という人数比自体が一種の家庭(父1人・母2人・子3人)を示している。母が2人?と疑問に思うかもしれないが古代社会においては一夫多妻制は広く見られたもので、彼らの踊りが呪術的な側面を重視した古代的なものである以上、ここまで配慮していたのだと思われる。彼らはサークルに属していたそうだが、サークルも部長が部員を指揮する一種の父系家族制度的なものであって、そうしたサークルという擬似家族で更に擬似的な集団(3:2:1)を作り、豊穣の踊りをするのは、よほど子宝を望んでいたのがわかる。なぜそこまで子宝を望んでいたのかはわからないが、とにかく彼らの豊穣への情熱は誰が見ても伝わってくるだろう。

 

f:id:VKsturm:20160830145043j:plain

(参考画像:現在も残る豊穣祈願の踊り。ガーナにて)

ここまでを約言すれば踊りの持つ呪術的な側面を、彼らは豊穣へ振り向け、一種の擬似家族を形作り、カバラ数秘術の原理も利用し、酒と踊りでトランス状態に達することで、その祈りの強度を極度にさせているのである。彼らの踊りはおそらくサークル内で儀礼化・儀式化された豊穣の踊りであるのだろうが、ここまで数々の理論を取り入れて、洗練化された踊りはなかなか珍しい。

次の章ではなぜSEIYUで踊りを踊ったのかを考察したい。

 

4.青学サンバの考察II─SEIYUの意味

SEIYUで踊ったことに対して私はいくつかの仮説を立てているが、どれも決定打に乏しい。その中でもある程度受け入れられそうなものをここで取り上げたい。それは「SEIYU=豊穣の象徴であるとともに到達点である」という説だ。

先に引用した柳田の論のように、呪術的な側面を持つ踊りは神様をお迎えする場所で行った。つまりSEIYUのあの場所に神様をお迎えするような要素があった、または神様がいると考えられていたということになる。SEIYUはスーパーであり、多くの食品に溢れている。動画を見る限り精肉コーナーの前の通路で行ったとみられる。精肉コーナーには多数の肉が陳列されている…。

SEIYUは食品に満ち溢れた豊穣の象徴ではないか。SEIYUに行けば色とりどりの野菜や様々な魚や肉が置いてある。まさしく資本主義の極地であり食の豊かさの象徴だ。彼らはSEIYUを一種の霊場とみなして、豊穣の神様がいるところに見立てたのかもしれない。

また、精肉コーナーというのも意味がある。古来より儀式では「生け贄」が必要だった。旧約聖書のカインとアベルもそうだ。神には捧げ物をしなければならぬ。彼らは精肉コーナーで踊ることで、精肉コーナー全体にある大量の肉を神に捧げたのかもしれない。お墓にお酒や花を供えるように、現実で消費されていなくとも、神や霊は受け取ってくれているというのが世界共通の概念だ。イデア論や形而上学的な話のようだが、我々は普段お墓に故人が好きだったお酒を供えるなどの行為でかかる概念を実践しているのだ。彼らは精肉コーナー全体の肉を供物としたのであり、繰り返しになるがよほど強烈に豊穣(子宝)を祈っていたのがわかる。サークルで代々受け継がれている踊りらしいので、もしかしたらあのSEIYUの精肉コーナーも代々青学サンバという名の呪術的な踊りで使われる「霊場」なのかもしれない。

 

f:id:VKsturm:20160830145254j:plain

(参考画像:SEIYUの精肉コーナー。様々な「生け贄」が並ぶ)

とにかく、私はこのようにSEIYUの意味を考えた。だが「スーパーなら他にもある。なぜSEIYUなのか?」という疑問に答えられはしない。これは本人たち、あるいはサークルOBに直接聞いてみるしかないと思われる。彼らの中では何か明白な、それでいて秩序だった規則があり、それがSEIYUにつながっているのだろう。

 

5.まとめ

今まで述べてきたように青学サンバとは高度に洗練・儀礼化された豊穣の祈りの「儀式」である。彼らは様々な要素を駆使し、SEIYUで踊ることでアニミズム的神に祈りを捧げているのだろう。彼らに祈り通りの、子宝が現れんことを。

彼らの世界観は「はねばはねよ をどらばをどれ はるこまの のりのみちをば しる人ぞしる」*4のままであり、それ自体は悪いことではない。しかし、実際問題として精肉コーナーで踊られるのは店としても客としても厄介だ。

私は青学サンバは民俗学的に興味深いものであり、Amiというサークル含めて保護すべきだと考えている。彼らの踊りは伝統があるのだろうし、そこに豊穣の祈りがある。具体的にどうすればいい、とはいえないが、彼らの誇りある青学サンバという子宝祈願の文化は残っていてほしい。もう今では踊ることが祈りであることをみんな忘れてしまった。民俗学をやる学生が知るだけだ。そんな中、あのような踊りで祈りを現役で行う集団がいることは、しかも日本にいることは奇跡なのだ。どこか彼ら専用の霊場─青学サンバ専用のSEIYU─などができればいいのだが…。

そして、私は青学サンバについてもっと本格的に研究してみたい。もし青学に通う学生がいたらぜひ私に青学サンバについて教えを請いたい。かかる民俗学的事象は軽く扱ってはならない。そこには深い意味と伝統、そして豊穣の祈りが込められているのだから。教えてくれる方はツイッター(@teslamk2t)まで連絡をお願いします。(請願)

 

ザポロージェ人といえば、実に素晴らしいものでな! 立ちあがってシャンと身体を伸ばすと、雄々しい口髭を捻って、靴の踵鉄の音も勇ましく踊りだしたものだ!そのまた踊り方といつたら、両脚がまるで、女の手に廻される紡錘そっくりで、旋風のような速さでバンドゥーラの絃を掻き鳴らすかと思うと、直ぐさまその手を腰にあてがって、しゃがみ、踊りに移る、歌をうたう――心もそぞろに浮き立つばかりだ……ところが今ではもう時勢が変って、そうしたザポロージェ人の姿も滅多には見られなくなった……

ニコライ・ゴーゴリ著『ディカーニカ近郷夜話 紛失した国書』

 

ああ、青学サンバよ、ザポーロジェ人のように消えゆくことなかれ!

参考文献

柳田國男著『祭の様々』

・エルンスト・ミュラー著『ゾーハル―カバラーの聖典

日本学術会議文化人類学民俗学研究連絡委員会著『舞踊と身体表現』

・青学サンバの動画(URL前掲)

 

 

 

最後に一言

 

これはネタ記事です(一応言っとかないと誤解されそうなので…)ただし考察自体は文献読んでまじめにしてあります…

 

 

 

*1:精霊に祈りを捧げれば不死の肉体を手に入れ白人を駆逐できるとする信仰。しばしば名前の通りダンス=踊りによって祈りが捧げられた

*2:作物の豊穣と子宝が同様に結び付けられるのは世界各地にある概念で、男根崇拝=ファルスという形でしばしば現れる

*3:英語の豊穣=fertilityはラテン語由来だが、この言葉は土地の肥沃さと子宝、どちらも示す言葉なのである

*4:一遍聖絵

市販されていた麻薬含有商品たち─欧米の「大麻薬時代」─

1.はじめに

今日禁止されている薬物の多くは、かつて合法的に入手可能だった。 この記事では、19世紀末〜20世紀半ばの間に広く利用可能だった多くの「向精神作用」を持つ薬物を紹介したいと思う。お気楽に読んでください。

 

2.背景

 かつてほとんどの製薬会社、複数のスパイス(香辛料)生産会社はアヘンのような強力な麻薬を含む製品を生産していた。 これらの麻薬生産会社は、今日よく知られている企業である。 かかる企業の商品展開において強力な精神作用を持つ物質を取り入れるのは、19世紀〜20世紀初頭の間に一般的だった(「大麻薬時代」とも呼ぶ)。 これらの物質の中毒性や依存性が認識されていなかったからだ。

 向精神物質の禁止は、米国および欧州で徐々に進化してきた。 アヘン含有製剤のアヘンチンキ*1は、 18世紀以来広く利用されていた。 モルヒネ、コカイン…これらはあらゆる病気を治す奇跡の治療法と考えられていた。 19世紀後半の間に、多くのメーカーが誇らしげに、「我社の製品にはコカインやアヘンが含まれている!」と喧伝した。 これから紹介する『ミセスウィンズローのスージング(なだめかし)シロップ』などはモルヒネを含有していたが、これは乳幼児に盛んに使用された。 20世紀の初めになってやっと。コカインやアヘンの常習的な使用の弊害に人々は気づき始めた。 これは、製品からコカインやアヘンの除去(例えば コカ・コーラ )につながった。また、製品ラベルに成分表を表示することを定めたThe Pure Food and Drug Act (1906) =1906年度純粋食品医薬品法の導入につながった。 それにもかかわらず相変わらずアヘンのような標準的な麻薬鎮痛剤は容易に入手可能なままであった。ベンゼドリン吸入器*2は1950年代初めまで処方箋なしで販売されていた。 またアメリカではコデイン─ブロンに含まれているといったらわかるだろう─は1980年代初めまでは、ほとんどの市販鎮咳剤に含まれていた。

 

3.コカイン含有商品

 コカインは歯痛や頭痛用の薬、各種カタルを緩和するための薬に使われていた。コカインの数多くの有益な効果(鎮痛等)を見込んだ薬と同時に、完全に娯楽用途に振り切ったコカイン含有ワインなども存在した。また医療従事者向けを狙ったコカインを主成分とする局所麻酔薬などもあった。

 

『C.F. Boehringer & Soehne (ドイツ)の文鎮広告。』

f:id:VKsturm:20160822222406j:plain

「世界最大のキニーネとコカインの生産工場を持っています」と書かれている。この会社はコカインを生産していることに誇りを持っていたようだ。

コカ・コーラシロップ』

f:id:VKsturm:20160822222420j:plain

20世紀の早いうちに、コカ・コーラからは明確にコカの葉または、コカの葉の主要成分のコカインは除去されるようになるが、それ以前は含有されていた。

 

 コカインは有効な局所麻酔薬である。コカインの最も初期の用途のいくつかは、その局所麻酔特性のためであった。 今日使われるリドカインとプロカインのような局所麻酔用の化合物コカインで発生する、多幸感を引き起こすような「副作用」を発生させない。以下は麻酔作用を狙った市販製品たちである。

『コカイン歯痛ドロップ』

f:id:VKsturm:20160822222424g:plain

これは当時子供を持つ親に大変人気があった。麻酔作用だけでなく、ぐずる子供を「より良い」気分にさせ、なだめかすことができたからだ。子育ての必需品とまで言われた。

『コカイン含有のど飴 』

f:id:VKsturm:20160822222429j:plain

「歌手、教師、演説者には欠かせません。」とある。 酷使した喉の痛みを静めるのもそうだが、それよりもコカインの多幸感がより良い演説や歌唱を提供したと思われる。この当時、各地にある薬局は、先に紹介したようなコカイン生産会社などから製品を買い付け、独自のラベルを貼り付けたり調合したりして、その地方の消費者にあった商品としてそれらをパッケージングして売っていた。

 

『メトカーフのコカ・ワイン』

f:id:VKsturm:20160822224731j:plain

これは市民が普通に入手可能なコカイン含有ワインの一つだった。 これらは間違いなく娯楽目的に消費されたが、あくまでメーカーと消費者は薬効を主張していた。

 

『ヴィン・マリアーニ』

f:id:VKsturm:20160822225657j:plain

ヴィン・マリアーニは大手コカワインだ。この広告ではローマ法王レオ13世までもが愛用者だったことがわかる。この他、このワインは文字通りあらゆる人々が気軽に多幸感を得るために飲んでいた。

 

マルティン・コカワイン』

f:id:VKsturm:20160822225946j:plain

このコカワインはMaltine社 (アメリカ) によって生産された。記録によると虚弱体質の改善や食欲増進に使われたという。

 

『ワイン・オブ・コカ』

f:id:VKsturm:20160822230348j:plain

今まで上げてきたようなコカワインの効果の他に、ブラード&シェッド社は、船酔いを和らげるのに有効であると主張した。 また、同社はこう宣伝している「アヘンやアルコールの習慣を(持ちましょう)」。

 

『バーネットのCOCOAINE』

f:id:VKsturm:20160822231040j:plain

COCOAINEとは造語でココナッツ(COCONUT)とコカイン(COCAINE)を組み合わせた語である。つまり、これは頭髪用品だが主要成分としてコカインが含まれている…のではない。実はココナッツオイルが主成分でコカインは含まれていないのである。つまり如何にもコカインが含まれている風の名前をつけて消費者に誤認させて買わせるという、今でもありそうな手法の商品である。バーネットとは製作者のジョセフ・バーネットの名前である。 逆説的に言えばこれは消費者がそれだけコカインを望んでいた、万能薬だと思っていた証明にもなる。つまり、コカインのニーズがあったのだ。

 

4.アヘン含有商品

 アヘンベースの製剤は、コカインを含有するものよりも更に多く採用されていた。 アヘンチンキは、2世紀以上に渡り広範に使用されていたのである。19世紀初頭におけるアヘンからのモルヒネの単離およびヘロインの「開発」(1898年)は、アヘンより効果的な治療薬が発見された!と賞賛されていたくらいだ。

 現代人にとって、アヘンの乱用は「19世紀の重大な健康問題である。」としか捉えられない。 しかし、これは誤っている。アヘン剤の使用に関しては当時の状況をも考慮する必要がある。 当時コレラマラリア赤痢の死亡率は非常に高く、アヘン剤は、これらの病気に対していくつかの治療法を提供していたのである。(現代でもアヘンは赤痢の最も効果的な治療法の一つである。)。

 一部の論者は、当時のアヘンベースの医薬品の入手の容易さに関して、その副作用や中毒性が奪ったよりも多くの命を救ったことを示唆している。 慢性的なアヘン剤使用の有害な影響は、19世紀後半の間に段々と認知されるようになった。この要因は、アヘン剤の必要性の減少…つまり19世紀後半の公衆衛生の改善は、コレラ赤痢を減少させた。更に湿地の土壌改善はマラリアの減少を齎し、アセチルサリチル酸の導入(アスピリン。1899年)は、中等度の疼痛緩和のためのアヘン剤に代わる代替医療を提供したのだった。この効果を無視し、安易に当時を批判することは許されない。もちろん賛成もできないが。

 

『スティックニーアンド・プアーズ・パレゴリック』

f:id:VKsturm:20160823153943j:plain

f:id:VKsturm:20160823153940j:plain

これはMcCormick & Company(現在も存在する超有名スパイス会社)の看板商品として配布されていた。 この商品はアヘンとアルコールの混合物である鎮痛剤であった。 ラベルによると幼児、子供、そして大人のための用量がご親切に書いてある。 46%のアルコールを含み、加えてアヘンの効果もあり相当な鎮痛作用を発揮しただろう。

 

バイエルン社のヘロイン』

f:id:VKsturm:20160823154519j:plain

f:id:VKsturm:20160823161227j:plain

バイエルン社はアスピリンで有名だが、図にあるようにヘロインも同社の看板商品であった。鎮咳剤として1900年から販売されていたという。

 

『グリコ・ヘロイン』 

f:id:VKsturm:20160823154809j:plain

この雑誌広告はマーティンH.スミス・カンパニー製のグリコヘロインのものである。 ヘロインは鎮痛剤としてだけでなく、喘息、咳、肺炎治療薬として使用されていた旨がわかる。 同社はグリセリン(多くの場合、砂糖やスパイスを加える)とヘロインを混合させ(=グリコ・ヘロイン)、経口摂取用の口当たりのよいアヘン剤を作り、大儲けした。

 

『Antiasmatico No.4(第四号対喘息薬)』

f:id:VKsturm:20160823155106j:plain

フレイザータブレット社製のこのチンキ(水剤)はヘロインが主成分であり、喘息に対する「特効薬」として重宝されていた。

 

『Vapor-OL (opium) Treatment no. 6(第六号アヘン蒸気治療薬)』

f:id:VKsturm:20160823155524j:plain

 

このアルコール入りアヘン含有喘息治療薬は喫煙用の薬である。アルコールを含んだ揮発性液体は、小型灯油式気化器(下記を参照せよ)によって加熱されて気化し、吸引された。アヘン以外の他の物質も同様に気化器で使用されていたが、この混合物は、おそらく効力・即効性どちらも強いものであり多くのリピーターを確保しただろう。

 

『VAPO-Cresolene』と『Cresolene』

f:id:VKsturm:20160823160125j:plain

f:id:VKsturm:20160823160734j:plain

f:id:VKsturm:20160823160910j:plain

Vapoとはラテン語のVapor(蒸気)から取られた語で、後半のCresolene示すようにこのランプはCresolene*3をベースとした医薬品を気化させるために使われた。 しかし、これはまた、上記に示したアヘン系喘息薬などの他の製品にも広く使用された。19世紀は喉の痛みの治療や喘息の治療といえばこのような気化器で何か薬剤を吸うのが主流で、ベッドサイドなどに常に置かれていた。

 

『ミセスウィンズローのスージング(なだめかし)シロップ』

f:id:VKsturm:20160823161356j:plain

 

 

 

f:id:VKsturm:20160823161540j:plain

ミセスウィンズローのスージングシロップは、母親や保育従事者に不可欠な薬だった。当時の激務に追われる労働者階級が「子育て」するにはこのようなものを使わなければ不可能だったのだ。1オンスあたりモルヒネ65 mg相当を含み、それが騒がしい幼児を静かになだめつかせた(スージング)。 これは労働に追われる母親を大いに助けただろう。 この会社は、1887年からレシピブック、カレンダー、およびトレーディングカードのような様々な販促グッズを使用し、一大ブームを巻き起こしたのであった。この薬の悪質な点は、これらのスージング効果の源泉がモルヒネだと明記しなかったことだ。

 

『納税印紙2セント─アヘン用』

f:id:VKsturm:20160823162158j:plain

1906年度純粋食品医薬品法が導入されるまで薬などの成分をラベルに表示する義務はなかったが、アヘンやその他の麻薬を含む製品は1ボトルにつき特別な税を支払うこと、この納税印紙で封することによって税が支払われたこととを証明する必要があった。つまり政府公認であったわけであるし、税収源でもあったのだ。納税印紙に子供が書かれているのがなんとも皮肉である。当時は先に紹介したように子供にも大量にアヘンベースの医薬品が使用されていた。

 

『アヘンパイプ』

f:id:VKsturm:20160823162608j:plain

アヘンパイプによるアヘン喫煙はアヘン戦争などもあり中国の印象が強いが欧州でも盛んに行われていた。写真は1900年に撮られたハイデルベルク大学の学生達である。アヘンの喫煙はアヘン摂取の一般的手法で、大学生、医者、弁護士等のインテリに特に人気があった。主に娯楽目的だっただろう。

 

5.アンフェタミン含有商品

 アンフェタミンは、コカインやアヘン以降の製品である。 一般的にイライラの解消、気力の増強などのメンタルヘルス用途、酔い止め、活力剤として使用されていた。 アンフェタミンは1970年代まで大変人気があった。アンフェタミンうつ病治療、統合失調症治療、無気力症、酔い覚まし、筋力増強剤などとして大々的に用いられていた。*4

 

『ベンゼドリン(ラセミアンフェタミン)吸入器』

f:id:VKsturm:20160823163347j:plain

f:id:VKsturm:20160823163351j:plain

この商品は1950年代初めまでは店頭入手可能だった。*51930年代末FDAの規制によってアンフェタミン製剤の医師の処方箋が必要となった時、世の中のジャンキーたちはベンゼドリンに目をつけた。この薬は処方箋なしに買えた「鎮咳薬」であったためだ。1930年代末〜1960年代までの間、つまり幻覚剤全盛期を迎えるまでのアメリカのジャンキー文化のメインストリームがこのベンゼドリンだった。 この薬はいくつかの航空会社でも飛行機の離着陸時の不快感を最小限にするために乗客に提供していた。 パンアメリカン航空のパンフレット等ではCAへのオーダーメニューの中にベンゼドリン吸入器の記載がある。日本におけるヒロポンメタンフェタミン)のように兎にも角にも乱用され、夜勤、激務、試験勉強、夜遊び等で大々的に使用されていた。

 

6.おわりに

 このようにかつて多くの麻薬製品が大体的に使われていたのである。代替医療がなかったとはいえ、恐ろしいものであったのは事実だ。

 アンフェタミンなどに関してはWW2中に軍用として大量生産・大量消費された事実があるがこれは後に簡素に記事にしたいと思っている。ヒロポンメタンフェタミン)等もね。

 この記事で「へ〜そういう時代もあったんだなあ」と軽く思っていただければ幸いである。なにかご意見等あったらツイッターまでお願いします。

 

 

 

*1:アヘンをエタノールなどに溶いたチンキ=水剤。鎮痛に使われたが、娯楽のために乱用された。これらの娯楽用途では主に気化させて吸引していた。愛用者に米国大統領リンカーンの妻などがいる

*2:アンフェタミンを含有する薬剤。アンフェタミンの末梢血管収縮作用を利用し、鼻や喉の鬱血や腫れを収めるのに使われた

*3:19世紀に存在したコールタールをベースにした薬。現存せず

*4:現在、アンフェタミン関係の薬はADHDナルコレプシーの治療の最終手段として用いられている。中枢神経系を興奮させるために効果があるのだ。Evekeoというアンフェタミンベースの新薬が治験されていたことは記憶に新しい。

*5:現在アメリカでこの薬の持つ中枢神経系興奮作用による強力な減量効果にあやかってベンゼドリンという薬があるが、これにはアンフェタミンは含まれていない。興味があったらオオサ◯堂等で調べてみるといいだろう

高校生のあなたに向けて─選挙にあたって知っておいてほしい「民主主義」のあれこれ

まえがき 

これから書く文は高校生に、つまりこれから選挙権を獲得し、投票活動、その他政治活動に本格参加する権利を得るあなた達に書くものである。なるべく、簡潔に、民主主義という「理想」に参入するための心構えや知っておいてほしいことを書きたいと思う。そのために、かなり端折って、ある意味では極論じみた記事になることと思う。かかる文で出た疑問点等はツイッターの垢(@teslamk2t)などで質問していただけると幸いである。

 

 

 

1.投票は本当に「あなたの意思」なのか?─扇動に気をつけろ!

各国の歴史を紐解くと、個人の場合と同様、国全体が浮かれ、常軌を逸し、興奮に身を委ね、分別を失うという事例にぶつかります。共同体の全ての構成員が狂ったように一つの目標に向かって猛進したり、何百万という人間が集団幻想にとらわれたりすることがあります。血や感嘆の涙をながすことがなく、軍事的栄光や、狂信的な宗教的禁忌の呪縛から理性を取り戻すことができないのです。(・・・)悪名高い幻想は長い間、滅びることがなかったばかりか、ますます広く文明国の人の心を捉えています。例えば、知識の進歩によっても、決闘・オーメン・占いといった野蛮な慣習が人々の心から駆逐されることはありません。お金もまたしばしば集団幻想の原因となりました。平和な国が投機に夢中になり、国の存在を一片の紙切れのために危うくしました。  byチャールズ・マッケイ

 誤解を恐れずに民主主義を言うならば、それは投票活動などの政治活動を通して国民の意見を代弁する代議士(国会議員)を国会に送り出し、彼らに我々の意見の体現者となってもらうものである。代議士の意味の通り、国会議員は君たちの意見を「代理で議論する者」だ。

さて、この国会議員であるが、「一般人」が国会議員になったことは少ない。親が政治家(いわゆる二世)だとか元タレントだとかが多いのはなんとなく知っているだろう。しかし別に一般人が─例えばそこら辺で働いている非常に利発で高潔な精神を持つサラリーマンが─国会議員になっていけないわけではない。だが実際なれない。なぜだろうか。

それは投票活動が国民の「自由意志」だけではなく、外部要因でも決定されていること、そしてもはや国民が投票活動に何らかの精力的エネルギーをつぎ込んで、「熟考」することが不可能になっているからだ。

君たち高校生はネットを使いこなしているだろう。「マスゴミは糞」「テレビは扇動ばかり」・・・こういった言説を聞いたことがあると思う。そしてそれは部分的に正しい。例えばテレビで何度も何度も好意的に取り上げられ、それがまるで国民の総意のように扱われるとき、人はその人に好意を持ち─もっといえば「持たされる」─、結果として彼に投票してしまうのだ。*1

とはいえ、私は今の高校生がテレビで真に影響を受けると私は思っていない。そして、よく批判される「まとめブログ」からも影響を受けるとは思っていない。むしろラインやツイッターなどで君たちは印象操作されてしまうだろう。ツイッターの偉そうで、さも学がありそうなアルファを見たことがあるか?君はフォローしてないか?奴らは政治の話題に敏感で、マスゴミやまとめブログを批判し、更に毎日何らかの政治的ツイートで左翼or右翼を批判し、そして「私は良識派である」という顔をしてるだろう。そして多くの取り巻きは、彼らの「ありがたい説法」を聞き、影響を受けている。ここで重要なのは、彼らが全く正しいことはなく、彼らを信じれば「俺は情強」という態度はやめなければならないことだ。

つまり、君は政治に関して、いやもっと言えばこの世のあらゆる物事に対して「自分の意見」を持つことが大事なのだ。君たちの親世代はテレビに親しみを持ち、テレビである候補者が絶賛されれば、彼らに思考停止状態のまま投票するかもしれない。マスコミ全体が持ち上げて、そのとおりに選挙結果が進んだ民主党政権の例を上げれば容易いだろうし、自民党55年体制のもとで長期政権を保てたのも「自民党に入れてきたのだから今回も自民党で…」という思考停止状態の君の親、いやもっとそれより上の世代がいたからという事情がある。*2君はテレビで、ネットで、多くの情報を目にするだろう。しかもそれらの情報は多くが相互に矛盾・反発しており、「完全に正しい情報」などというものはこの世に存在しないと理解せねばならない。多くの情報は扇動するのを狙っている。さも自分は良識派だという顔をしたあらゆるメディアが扇動に躍起になっている。まとめブログなどもその一つだし、ツイッターにおいても数多く見られる。だから、「テレビを批判し、ネットを信じる」だとか「ネットに真実がある」だとかはやめて、「テレビもネットも一部にしか真実はない。俺はテレビもネットもやって、その中から真実を探りだしてやる」という意気込みが重要なのだ。*3

さて、私は多くの情報から真実だと自分で判断しうるものを探り出せ、といった。しかしこれができる「オトナ」は実に少ない。多くの理由がある。ラズウェルという政治学者が政治的無関心を研究した。その結果の幾つかをかいつまんでいうと、現代の国民には「政治に注ぎこむリソースが残っていない」のである。長時間労働、介護問題、その他数多くの問題が国民を蝕み、もはや息も絶え絶えだ。そんな状況で政治なるものに対して精力を注げるだろうか?毎日深夜まで残業しているおじさんが、あらゆる候補者のマニフェストを読み、人柄を調べ、その人が出した論文などで思想をチェック、そのうえで日本が置かれている各種問題と政治家の主張を比べ合わせて比較衡量する…本当にそんな時間はあるのだろうか?

もちろん、そんな時間はない。よって国民は政治家を調べることはできず、政治家を選ぶ基準は「知名度」*4になってしまうか、投票に行く元気すらなく、無投票になってしまうかだ。この知名度はメディアの露出時間などで左右されるだろう。昔はテレビが、今はネットで。私は20年後にはSNSの知名度を活かし、政治家になるものが出ると予想している。人はテレビ・マスコミで扇動され、労働でくたくたになり、ろくに考える間もないまま投票せざるを得ない。

これが君たちの教師が偉そうに語る「民主主義」の置かれた状況である。理想では、合理的な者たちが国の将来や社会的弱者などをも見据えて合理的な投票を行うのが良い。*5だがそうでないのが現実だ。君も気を抜けば即座に、君が嫌うような「オトナ」になってしまうだろう。ぜひとも投票する際、そして投票のために情報を集める際は注意してもらいたい。君たち世代がもし「理想」のように投票できれば、国は変わるはずだ。我々「オトナ」は合理的ではない。水素水に踊らされ、放射能に踊らされ…他にも多くのデマを発信し続けているのだ。私は君たちが合理性を持って投票することを願っている。扇動に負けてはならない。自分の投票活動を外部要因に左右されてはならない。自分の意志で、自分の利益を代弁してくれる投票者に投票するんだ。長時間労働に苦しむ労働者が、大企業が支持母体の自民党を支持するという皮肉な状況を見てみろ、こんな有様はいやだろう?

 

2.民主主義における「責任」について─民主主義は完璧な制度ではない!

さて、一章ではひたすら扇動に気をつけろという旨を話してきた。よし、君が合理性を持って、自分の利益を代表してくれる代議士(国会議員や知事)を選出したとしよう。例えば選挙前に「埋蔵金があるので増税せずに社会保障は充実できる」と唱えていた代議士が国会議員になった。君は社会保障の充実を期待する。しかし、実は埋蔵金などは存在せず、社会保障充実は叶わなかった。けれどもその代議士はのうのうと国会議員をやっている…。

逆に君は「派遣労働を推進する」と唱える代議士に投票した。彼は見事国会議員になり、派遣労働拡大政策を推し進めた。非正規雇用は増え、低所得者は増え、国は大混乱に陥った。格差は拡大し、低所得者は子供が産めず、労働は過酷になった。数十年後、この政策は誤りだったと多くの学者が批判し、今では派遣労働拡大政策は悪政だったとされている…。

これは誇張や予測も含んでいるが、事実を元にしている。このことからわかることは、代議士は君がせっかく選出したのに期待通りの活躍をしてくれないこと、そして国民が選んだ代議士がもし悪政を行っても国民自体はなんの責任を負わないということだ。

かつて、例えば近代以前、悪政を行った王は武装蜂起した民衆に、悪政の責任を取らされて罰を受けた。親族全員処刑されたり、監禁されたり、国外追放されたり…等々だ(革命である)。これらの王は民衆により選ばれたものではなく、多くが世襲制であった。

今の我々の「王」は─代議士や知事は─我々が選んでいる。先に述べたように扇動があろうが、プロセスは実に合法的で彼の地位にケチを付けられるものはいない。例えばいま話題の舛添(元)都知事も合法的なプロセスで、都民の信任を得てその職についたのだ。

彼は政治資金に関するゴタゴタで結果として辞任することになった。*6彼は辞任することで責任を取ったのだ。だが、彼を選んだ都民はなんの責任も負わない。

極端な例を出そう。例えば「障害者と高齢者は役立たずである。彼らに医療や社会保障を提供するのは国にとってよくない。彼らはあらゆる制度の枠外に置くべきである」と唱える政治家が誕生し、彼はこの政策を実行した。会社の激務で鬱になった元会社員は精神医学による医療も受けられず自殺した。高齢者は医療保険が使えず病院に行けず病死した。しかしこれによって確かに国の赤字は減少した。これらの政策が批判されたのは数十年後であった。この政策を唱えた政治家はすでに死没していた…。

この場合、この悪質極まりない政策を実行した代議士は、国民の期待に答えただけである。なぜなら彼に投票さえしなかったならば、彼はその政策を実行できなかった。つまり、この政策を選んだ責任は投票した国民にもあるはずだ。しかし民主主義においてはこの責任を国民が負うことはない。多くの障害者を間接的に死に追いやった国民たちは今日も誰かに投票している…*7

この話は極端であるが、この超縮小版と言える現象は常に発生している。政府の規制緩和政策や派遣労働拡大政策などである。そしてそれらの責任を国民が負ったことはない。私がここで言いたいのは国民に責任を負わせろ、等ではない。それは民主主義ではない。自由な投票ができなくなる。ここで重要なのは代議士とはそもそも何をすべきか、なのだ。

代議士の立場は大雑把にわけて2つの学説がある。

1.代議士は国民によって選出されたのであり、その国民たちの意思を実行する義務を負う。

2.代議士は国民によっていわば抽象的観念的な権利の移譲によって誕生したのであり、必ずしも国民の意思を実行する義務を持たない。

1の場合、極端だが、国民が核戦争を望んで彼に投票したなら、代議士は核戦争へ至る政策を実行しなければならない。2の場合、この代議士が「核戦争なんて起こしてはならない」と思えば、その政策を実行しなくても良いだろう。

これらの代議士の立場が本質的にどうであるかは今でも明確な答えが出ていない。例えば「あまりにひどい政策は実行せず、それ以外では実行すべき」だとか「代議士は国民の意思に拘束されず、自身の信念によって行動すべき」だとかだ。学校や一部の「オトナ」は「あなたの意見を実現するために投票しましょう」というが、実際のところ、あなたの意見を代議士に投票しても実現できる保証は一切ないのである。

我々は代議士を選んだ責任を負わない。また代議士も、もし何かを追求されたならば「辞職」すれば責任の追求は放棄される。内閣総辞職などがその典型だ。では民主主義において「責任」だとかはどこにあるのだろうか?悪政に繋がるような政策をマニフェストで唱え、それを支持した国民を縛り首にでもすればいいのだろうか?いや、そんなことは許されないのは当たり前だ。

理想論で言えば、悪政を行った代議士を支持した国民は「自発的に」反省し、次の選挙では合理的な投票を行うべきだろう。(代議士が本当にそのマニフェストを実行できるか、するかも判断して)そしてもし代議士が、投票した者の利益に反するような行動を起こしたらデモ活動などを通して─つまりロックの言うところの抵抗権である─代議士に対抗せねばらない。もちろんデモ活動で収まらず、ウクライナのように指導者VS国民の暴動状態に、革命状態になったところもあるのだが。

君たちは代議士を選出しなければならないが、以上のように多くの矛盾や問題を含んでいるのである。この問題は非常に難しい。監査制度や監視制度を設けるなどが現実的話だし、実際各国は行っているが日本においては有効に活用しているとは言いがたいし、これも結局「民主主義の理想」と「現実」の大きな溝を多少埋め合わせてくれる効果しか持たない。君たちが教科書で習った「完全無欠な民主主義制度」と「現実の民主主義制度」の大きな溝を知っておくのは、いずれにしろ、君の人生で役に立つだろう。*8

 

3.まとめ─理性的な君が国を救う

民主主義は不完全な制度であり、大量の問題点や改善点があること、そしてそれなのに民主主義以外の政治制度は問題があり、民主主義を運用していかねばならない。扇動、政治的無関心、代議士と国民の責任の所在…多くの問題を抱えながらも、我々は民主主義に頼るしかない。君たち高校生は「オトナ」は馬鹿に見えるだろう。実際、民主主義と喉が潰れるまで叫ぶ割に民主主義の問題や矛盾について理解していない者もいる。だが、この記事を読んだならばそのような「オトナ」より君は理性的な投票活動が行えるだろう。(と私は勝手に思っている)君たちの一票が日本を変える。私は君たち若者に期待している。どうか、君たちでこの国を救ってくれ。

 

さて長々と書いてきたが…もちろんこの記事自体が悪質な扇動の可能性もある。この記事を読んで、どう判断するかは君が決めることなのはお忘れなく!判断の練習にでもつかってください。

 

この記事の参考文献(と君たちが大学生になったら読んで欲しい本)

 ・政治学に関する包括的なもの(初学者におすすめ、これから読もう)

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

 

 

 

現代政治学 第4版 (有斐閣アルマ)

現代政治学 第4版 (有斐閣アルマ)

 

 

ロールズの正義論(無知のベール) /平等を実現するにはどうしたらいい?

正義論

正義論

 

 

 ・友敵理論について/政治の本質って何?「政治」ってなんだよ(哲学)

政治的なものの概念

政治的なものの概念

 

 

・マスコミ、ネットの扇動に対する深い考察(注:大学4年くらいになったらでいいです、ちょっと難解なので) 

啓蒙の弁証法―哲学的断想 (岩波文庫)

啓蒙の弁証法―哲学的断想 (岩波文庫)

 

他にもたくさんあるけども、ツイッターで聞いてください。そして …あなたがもし大学生ならこんな記事読まないでさっさと教養の単位でもいいから政治学の教授の講義をとるんだ!てすらの話よりはるかにいいぞ!

*1:詳しく話すと古典的政治学における弾丸注射理論などが当てはまる

*2:自民党の長期政権は多くの「土俗的」利権や慣習も関わっているが、ここでは省略する

*3:真実なるものは相対的で絶対的ではないためこの世に存在しない。しかれども、君が扇動を退け、多くの情報から真実だと判断したものを信じるのは大事なことだ

*4:この知名度は「政党の知名度」も含まれる。例えば君は自民党と新参のよく知らない党だったならば、自民党に投票するだろう

*5:ロールズの無知のベールなどにつながっていく話である

*6:この政治資金に関するマスコミの報道、そして国民の受容態度は舛添氏の善悪をおいておいて、扇動そのものであったことは特筆に値する

*7:この話を詳しく説明するとカール・シュミットの議会制民主主義批判に繋がる

*8:この問題について政治学者ダールはポリアーキーという概念を提唱した。民主主義は現実に存在しない制度であり、ポリアーキーという「民主主義のようなもの」が存在するのみだというのだ。ダールによれば我々はポリアーキーを目指すべきだという。

社会学・政治学・哲学・精神分析学等小ネタまとめ

Twitterでいろいろ長文ツイートをしていたもの(3月末~4月末分)のまとめです。一部加筆修正していますが、フォロワーの方は一度見たことあるものだと思います。内容は思想・政治学・社会学、ごっちゃです。また各種本の引用で成り立っており、自分も詳細に何から引用したのか覚えていないところがあります。ご容赦ください。「この分野面白そうだし読んでみようかなぁ」と思えるようなものがあったら幸いです。

 

1.ミヘルス/寡頭制の鉄則

民主主義において数は力である。よって民主主義では意見を通すためには組織を持たざるを得ない。それらの組織が民主主義の実現を目指すからには、それらは言うまでもなく民主的に運営されなければならない。そして実際にもまた組織が、意識の高い少数者の同志的な結合であった段階であるならば、成員全体の参加の元に意思決定がなされ、代表その他の役職も輪番あるいは抽選で選ばれるなど、組織の民主的な運営がなされていた。

しかし民主主義の実現のためには、それらの組織は成員を増加させて社会における発言権を拡大させねばならず、この成員の増加による規模の拡大は、必然的に指導者を産む。

成員の増大は、組織の果たすべき課題を量的に増大させ質的に複雑化させ、組織運営の分業化と専門化を齎すと共に、組織の統一的な指導者を必要とし、ここに少数の指導者が生じることになる。なぜなら、多数の成員が絶えず直接に意思決定に参加することはもはや不可能であり、たとえ可能だとしても一般成員大衆には決定と指導に必要とされる知識と能力が備わっている保証はないからである。こうして組織の拡大は少数の指導者を一般成員から分化させ、特殊な指導的能力を持つ者が指導者的地位に着くことになるが、更に組織の一層の拡大は指導的任務の複雑化と特殊化を推し進め、指導的地位を一般成員には近づき難いものとして、ここに成員と指導者との間に分離が生じる。この分離と共に決定の権限は一般成員から離れ、名目的にはともかく実質的には、次第に少数の指導者に掌握されることになる。

指導者への権力のこの集中化を更に推進するのは、民主主義における大衆組織は、資本あるいは与党に対し、耐えざる政治的闘争に置かれ、そこに必要とされるのは、状況に応じた指導者の迅速な決定と、これに対する成員の正確な服従による統一行動であり、これのみが組織に民主主義的勝利を齎し、民主主義を実現するとすれば、「少数者の意志への多数者の服従は民主主義の最高の徳」と考えられ、民主主義の原則は民主主義の名のもとに破棄される。

このような組織の指導者は表向きは民主的に大衆に選ばれたことによって大衆の意志の体現者であり、彼に対する反抗は、主権者である大衆への反抗であり、したがって民主主義への反逆とされてしまう。

ミヘルスはこれを「投票箱から飛び出るや、選ばれた者は如何なる反抗も許さない」と表現する。我々の民主主義は矛盾の上に成り立つ、「成り立っているように見える」砂上の楼閣に過ぎないのである。

 

この文章の参考となる本

現代民主主義における政党の社会学

現代民主主義における政党の社会学

 

 てすら注:民主主義の矛盾を鋭くついたミヘルスの名著。図書館などにはおいてあるのでぜひ読んでいただきたい。古典的本で、いろいろ批判もあるのだが、読んでおいて損はない本です。民主主義はどうしてだめなんだ!と思ったらぜひ。

 

2.フーコー/狂気について

19世紀の医学は、病的領域の規範と呼べるものを確立したと考えていた。あらゆる場所、いかなる時にも病気と見なされるべきものを認識したと思っていた。病的と見極めるべきだったのに以前は無知故に異なった地位を与えられていたものを、遡って診断することが可能だと考えていた。

おそらく、今日の医学は正常性の相対性と、病的領域の境界がどれほど変化し得るかをよく認識するようになっている。その変化は、医学自体はもとより、その研究と処置の技術、国の医療体制の度合いによるが、人口の生活基準、価値体型、感受性の境界、死との関係、与えられた労働の形態、つまり経済的、社会的組織全体にもよっている。結局のところ病的とは、ある時代のある社会での医療措置─実際にであれ理論的にであれ─がなされるものなのだ。これは古代ギリシャで癲癇が神聖病と呼ばれ、治療のために神殿に括りつけられたのも含むのである。

17世紀の中頃まで病気─とりわけ狂気─は注目に値するほど寛容だった。狂気という「現象」は、幾つかの排除と拒絶のシステムによって明示されているが、それに関わらず、いわば社会や思考の織り目の中に受け入れられていた。狂人と狂気は社会の周縁に追いやられていたが、それでも社会の内部に広く分布し、かつ動き回っていた。周縁的存在であるが、完全に排除されていたわけでもなく、社会の機能の中に組み込まれていた。ところが17世紀以降というもの、一大断絶が起こり、一連の方式によって、周縁的存在としての狂人を完全に排除された存在に変えた。

この方式と言うのは、監禁、強制労働と言った警察力に基づくシステムである。警察の設置とか監禁方式の確率という現象を通して、その時西洋世界は最も重要な原理的選択の一つを行ったのだ。そういう場合には人間の本性や意識がどうなるかという問題ではないのである。

狂人が完全に社会から排除されたことで、逆に排除されたものの中から文学が発展してきた。フーコーによれば「サドは私の考えではある意味で現代文学の創始者の一人だと思います(…)サドの作品が牢獄内で、しかも内的な必然性に基づいて書かれたという意味で、彼は現代文学の創始者なのです。つまり、ある種の排除のシステムがあり、それがサドという人間全体を襲い、彼の人間を通して、性的なもの全て、性的異常、性的怪物性、要するに我々の文化から排除されているもの一切の上に襲いかかった」(『文学・狂気・社会』)サドと同じ時期のドイツの偉大な詩人ヘルダーリンは狂人だった。

我々が注目に値したいのは、ヘルダーリン、サド、マラルメ、あるいはレーモン・ルーセルにおいて、アルトーにおいて17世紀以来遠ざけられていた狂気の世界、祭りのような狂気の世界が文学の中に突如侵入してきたということなのである。共時的(サンクロニック)、通時的(デイアクロック)として。

つまり狂気は社会から排除されたが、排除されたがゆえに文学や芸術の中で生きる道を見出した。まさに聖/俗の境界をさまよったマレビトのように、我々の中で狂気は、存続している。しかし、その狂気はもはや一般には受容されず、監禁される対象であることは言うまでもない。

(マレビトの参考:)

peoplesstorm.hatenablog.com

この文章の参考となる本

狂気の歴史―古典主義時代における

狂気の歴史―古典主義時代における

 

 てすら注:フーコーの本ならばぜひとも抑えておきたい本。翻訳の問題もあり難解だが、もし狂気なるものを学びたいのならば読んでおくと大変役立ちます。ただし、万人におすすめできるものではない。

 

3.フロイト/抑圧と文化形成、そして「幻想」の誕生

フロイトによれば抑圧による文化の形成とは、性欲動の非性欲化(昇華)を通じて達成される。文明の拡大発展は当然ながら性欲抑圧と非性欲化の促進を要求する。(性的なものが社会から排除されるのは最近のエロ本などの規制を思い浮かべてもらいたい)文明の拡大発展が促進されるほど、行き場を失った死の本能による攻撃性は内攻化し、各人の超自我の内に蓄積される。

超自我の自我への攻撃、すなわち罪悪感はますます加重される。「文化が家族から人類への必然的な過程であるとするならば、罪悪感の増大は(…)文化とは切っても切れない関係にあり、ひょっとすると罪悪感の増大は、個人の人間には耐えきれない程度に達するかもしれない」。

このように文明の発展による人間の不快(罪悪感)の増大で、人は文化の中でより不幸を経験せざるを得ない。昨今の色々な議論を見ているとフロイトの抑圧による文化形成論とその文化により更に抑圧されるという論を思い出す。ポルノの議論しかり、社会に対する様々な議論然り。

フロイトは文化とは幻想(fantasy)だとしている(つまり文化なるものは叶えられない現実を代償的に補い、この形成された幻想の中で充足を得る)のだが、これとオタクの…より具体的に言えば東方の幻想郷という共同幻想を考えると面白い。まさにあれこそが、そして東方という一種広大な文化は、フロイトの言う幻想そのものなのだ。

東方アレンジの某曲に
「叶わない妄想を信じて 人は夢を見る髑髏 会いたいと願うなら 全てを捨てても手を伸ばせ」という歌詞があるけども、物事の本質をとらえた素晴らしい歌詞だ。叶わない妄想、つまり幻想=文化を求める近代人の本質を的確にとらえた素晴らしい曲だといえよう。

 

この文章の参考となる本

幻想の未来/文化への不満 (光文社古典新訳文庫)

幻想の未来/文化への不満 (光文社古典新訳文庫)

 

 てすら注:抑圧と文化の関係について述べた本で新訳で読みやすい。投薬治療と認知行動療法が実証された今、精神分析学を大真面目に学べとはいえないが、思想家としてのフロイトの著作は十分読む価値がある。本当に初学者は精神分析学入門 (中公文庫)から読みましょう。無意識や抑圧について大変わかり易く書かれています。

 

4.高田保馬/結合定量の法則

高田保馬の『社会学概論』によれば、人の持つ結合(結びつき)には定量がある。一方の結合が強まれば、他方の結合が弱まる。フロイトのナルシシズム論的に言えばリビドーが自己に向けられれば、他者へのリビドー配分は少なくなる。簡単に命題化すれば、社交関係が広ければ広いほどその交友関係の親密さは浅くなる。

この裏命題として、家族の親密さと組織への親密さがある。家族の家父長への親密さが減れば減るほど、国家への親密さが深まるとされる。これを研究したのがPEスレーターで、ナチの政策は当初国家=ナチ党=ヒトラーへの親密さを深めるために伝統的な親の権威を否定することを行った。

然れどもここにジレンマがある。もし子供に家庭で親の権威を学ばなかったならば、大人になった人々を政治的権威に服従させるのは容易ではない。そこでナチ党は途中から、国家への忠誠を確保するために子供の親への忠誠を許容し、更には奨励さえした。これが国家の家族政策のジレンマである。

かかるジレンマはいろいろな例がある。スレーターはアメリカにおけるピューリタンの教会への服従と親への服従を研究し、同じことを導き出した。保守層が家族制度を維持する方針に走るのも、かかる国家的忠誠を確保するためでもあるのだ。その意味では今の家族の様態は国家にとっては不都合なものだ。

我々の持つ結合(結びつき)のためのエネルギーは限度がある。一万人友達がいても全員と深い親交を築くのは不可能だ。その分浅い結合になる。狭いコミュニティはその分結びつきも強い。これは田舎の「不自由さ」の理由にもなるだろう。そして国家と家父長への忠誠はブラック企業と家族仲が悪い若者の関係など数多くの考察を得ることができるだろう。

 

この文章の参考となる本

社会学概論 (1971年)

社会学概論 (1971年)

 

 てすら注:高田保馬の有名な結合定量の法則の説明である。この命題はわかりやすいが、批判もあることは忘れてはならないが、人間のコミュニケーションとはなんなのか、絆とはなんなのかを考察するのによい文献であろう。私は確認してないですが、新しくまとめた本もでているらしいので、ぜひ。

 

5.モーゲンソー/帝国主義とはなんなのか

「どの国が強国によって抑圧されたがるであろう。あるいは、誰がその財産を不正に略奪されたがるだろう。しかし隣国を抑圧しなかった国が一国とてあろうか。あるいは、他人の財産を略奪しなかった民が世界のどこにあろうか。実際、どこに。」by 『死海写本』


国家の現状維持政策のような「現状(ステータス・クオ)」という概念は、戦争前の現状(status quo ante bellum)という言葉に由来する。この言葉は、一般に平和条約などの条項に見られる外交専門用語であり、領土から敵の軍隊を撤退させ、それを戦争前の主権下に戻すことをいう。

この具体例:ロカルノ条約第一条
「独逸国、白耳義国間及独逸国、仏蘭西国間ノ国境ヲ基礎トスル領土ノ現状(status quo)維持」

政治学で現状という言葉を使う場合、このステータス・クオの概念なんだけど、某政治家が政治学における軍隊=国家の暴力装置で炎上したように、一般的になってる語と専門用語が同じ語で別のことを指す場合、専門論文なら混同されないだろうがツイッターだと混同されて大変な事態になるかもしれない。

帝国主義も乱用されて本来の意味での、政治学的な意味をわからなくしている言葉であり、モーゲンソーが『国際政治』でわざわざ帝国主義の本来の定義を永遠語るくらいなのだ。その本来の定義とは以下のとおりだ。

 1.国力の増大を目指す対外政策を全てが帝国主義ではない。帝国主義とは、現状の打破、すなわち2国ないしそれ以上の国家間の力関係の逆転を目的とする政策である。力関係の本質を損なわず、その調整だけを追求する政策は、なお現状維持政策の一般的な枠組みの中で機能しているのである。

帝国主義と国力の意図的な増大が同じものであるという見解は主に2つの異なるグループに取られている。反米派のように、ある特定の国家とその政策に主義の上から反対する人は、自らが抱いている恐怖や嫌悪の対象の存在そのものを、世界に対する脅威と見なすのである。それゆえ、このように恐れられている国家が力を増大し始めるたびに、その国に恐れを感じている人びとは、この力の増大が世界征服への踏み台になるに違いなく、それは帝国主義政策の現れに他ならない、というわけである。他方、どんな積極的な対外政策であれ、これをいずれ消滅させなければならぬと悪だと、見なす人びとは、力の増大を求める対外政策を非難するだろう。19世紀の政治哲学の継承者達はそのような人びとであった。彼らは、このような対外政策と、彼らが悪の典型とみなした帝国主義とを同一視したのである。

2.既に存在する帝国の保持を目的とした対外政策は、必ずしも帝国主義ではない。ところが、イギリス、中国、あるいはアメリカなどの国家が、ある地域でその優越的立場を維持するために行動すれば、それらは何もかも帝国主義的だと一般に見られがちである。その結果、帝国主義は帝国が構築されるその動的過程よりも、むしろ既に存在する帝国の維持、防衛、安定と同一視されるようになってしまった。しかし「帝国主義」という言葉は本質的に静的で、保守的な性格の国際政策に適用することは、完全に誤っているのである。なぜならこれまで述べたように、国際政治学において、帝国主義とは現状維持政策と対照をなし、したがってそこに動的な意味が含まれているからである。いわゆる「イギリス帝国主義」の歴史は、この点で教訓的だと言えるだろう。イギリス帝国主義は本質的には帝国主義ではなかった。

ということでみんなが言う帝国主義者め!なども真面目に語るとこうなります。ちゃんと理解した上で使おう。

 

この文章の参考となる本

モーゲンソー 国際政治(上)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー 国際政治(上)――権力と平和 (岩波文庫)

 

 てすら注:「国際政治学」についてわかりやすく書かれたモーゲンソーの名著。内容も難しくないので高校生でも読めると思います。あれこれ難しい論文を読む前にまずはこの本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

6.J.ピアジェ/道徳感情の発達、そして日本社会にはびこる「体育会系の弊害」

社会学者のJ・ピアジェは、子供の集団の研究から子供はまず義務と他律の「拘束の道徳(morale de la contrainte)」から次第に善と自律の「共同の道徳(morale de la cooprration)」へと進化していくことを発見した。

「拘束の道徳」の段階にある子どもは、規則を永続的で神聖なもの、それゆえ修正不可能なものとみなす。しかし「共同の道徳」段階にある子どもは相互的に尊敬し、相互の要求から他者を尊重する規則へと変更することが可能である。

日本のブラック企業、または政治が規則を永続的で神聖なものとみなし、労働者や国民のための改革を打ち出せない・打ち出さないのは夏目漱石が「日本の開化」でも言っているように日本の精神的発展段階が未だ「拘束の道徳」で止まっているからであり、「共同の道徳」段階に達しなければならない。

また、ピアジェ「道徳が社会関係に源泉を持つのなら、『一方的尊重』を特徴とするような上下関係では、善と自律を経験させることはできない」とも言っている。要するに日本の体育会系やあらゆる企業の体質(上がただ威張るだけで部下を省みない)である。日本の今の体質では相互理解や他者尊重の精神なんて身につくはずがないのだ。体育会系を優先する日本の企業をもしピアジェが見たら…苦笑するだろう。

この文章の参考となる本

J.ピアジェ著『児童道徳判断の発達』(はてなブログからの検索だとAmazonで見つかりませんでした…)

てすら注:この本は社会学というより教育心理学などに近いのだが、読む価値はある。ただし優先ではなく、気が向いたら、暇なら、程度でいいかと。

 

7.オリバー・サックス/『レナードの朝』より「病気で苦しむということ」

「私たちは誰もが心の中で、自分はかつて完全な存在だったと感じている。のんびりしてなにかに煩わされることもなく、ゆっくりと落ち着いていて、そんな私たちの存在そのものが完璧に調和を保っていた、と。

ところが、この最高で無垢な状態を失い、現在の病気や苦しみに陥ってしまった。かつては無限に美しく大切なものを持っていたのに、それを失ったのである。私たちは、失ったものを探して人生を送っている。そしてある日、おそらく突然に、それを見つけるのだ。これこそが奇跡であり、至福の時なのだ。

災難や病気、苦痛などにひどく苦しめられている人々こそ、こうした考えを激しく抱いているであろうことは想像にかたくない。そうした人々は自分が失ったり無駄にしたり何かについて考え続け、手遅れになる前にそれを取り戻そうと必死になっているからである。

一縷の望みを抱えて司祭や医師をおとずれるひと、あるいは患者は、悪化の阻止、救済、再起のためにはあらゆるものを信じる用意ができている。必死で救いを求めている彼らは他人のいうことを信じやすく、いかさま師や狂信者からも被害を受けやすいのである。

失われたものを見つけなければならないという思いは、基本的には抽象的である。もしぼんやりとした何かを探している患者に、望んでいる物や探している物は具体的になんであるのか尋ねても、返ってくるのは項目を並べたリストではなく、単に「幸福」「失った健康」「以前の健康状態」「現実感」「本当に生きていることの実感」などといった答えだけだ。具体的な何かが欲しいというのではなく、変質してしまったあらゆる物事が回復し、無傷のまま元の状態に戻ることを求めているのである。そして、痛々しいまでの危機感を持ってあちらこちらを探しているちょうどその時に、突然グロテスクな間違いに導かれてしまう。

それは(ダンの言葉によれば)「薬局」を「象徴的な神」と間違えることかもしれない。そして、それは薬剤師や医師が陥りやすい間違いでもあるのだ。この時点で、無邪気な患者、そしておそらく無邪気ではない薬剤師と医師は、手に手を取って現実から旅立つ。

それと同時に、はっきりとした形をもたない真実は突然ねじ曲がり、空想じみた無意識の腐敗と欺瞞に取って代わられる。そして真実という場所を占める架空の概念は、錯覚された生気論か物質論で語られ、「健康」「満足」「幸福」などの概念は、一定の「要素」や「基本物質」─成分、体液、薬などの計量可能な売り買いされるもの─にまで矮小化される。このような見地に立てば、健康とは機械的に定量したり引き上げたりできるものと同じだということになる。だが、抽象概念を論ずる場合には本来そのような矮小化は行われず、存在の構造や目的などが検討されるのみである。

詐欺まがいの矮小化を行うのは錬金術師や魔術師、そして現代のそうした人々、あるいはどんな代償を払ってでも回復したいと願う患者たちなのだ」by『レナードの朝

 

この文章の参考となる本

レナードの朝 〔新版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

レナードの朝 〔新版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 てすら注:映画化までされた不朽の医学書にして名ドキュメンタリー。眠り病、脳炎によってパーキンソン病を患った患者にL-DOPAを投与した際の記録である。堅苦しくなく、ぜひ楽な気持ちで読んでいただきたい。人間が生きるということ、苦しむということへの答えが記されている。

 

8.シェーラー/「まなざし」と「羞恥」の関係

シェーラーは『羞恥と羞恥心』という論文を書いて、まなざしと羞恥の関係性を現象学的に追求した。シェーラーによれば、羞恥は、動物にもなければ、神にもない。人間にのみ特有の感情である。人間は、精神と身体、霊と肉、永遠と時間、本質と実存などの両界にまたがって、橋渡しをしている中間者である。

羞恥はそんな人間だけに固有の感情なのである。すなわち、羞恥とは精神的・人格的な存在としての人間が、情動的(リビドー的)・動物的な存在としての自分自身を振り返り、自己の内なる両者の不均衡と不調和に気づいた時に、必然的に生じぜざるをえない感情である。

人間は身体(肉体)に縛られているからこそ、恥じざるをえない。と同時に、精神的な存在であるからこそ、「恥じることができる」のである。羞恥が優れて人間的な有り様を示す感情なのである…加えてシェーラーは羞恥の日常的、具体的な発生を述べている。

羞恥が日常で起こる条件の一つは自己への振り返り(Zurückwenden auf ein Selbst)、要は自己意識にある。つまり自分自身への振り返りである。例えば火事でパニックになった女性が裸で外に飛び出た瞬間に羞恥はない。しかし落ち着いて自分の服装を見た時初めて羞恥が生じる。

シェーラーによれば、我々の自己意識は、常に普遍者との関連において与えられることを必要としている。自分が単なる個別者でも普遍者でも羞恥は存在しない。普遍者であるのに個別化され、個別者であるのに普遍化されるとき羞恥は発生するのである。

具体例を上げよう。世間では人に裸を見られるのは恥ずかしい。しかし患者は医者の前で裸に成ることには強い抵抗を感じないだろう。これは両者が「○○さん」という個別者ではなく「医者」「患者」という「普遍者」としてカテゴライズされるからである。

一方恋人同士で性行為を行う際も両者は全裸に成るだろう。ここでも羞恥を招きにくい。これは両者が「○○さん」「○○くん」と両者自身を個別者として捉えているからである。

簡単にいえば、人は「大勢の一人」でいたいのに「ある特定の人」としてクローズアップされた途端恥ずかしくなるといえるし、「ある特定の人」でいたいのに「大勢の一人」として捉えられても恥ずかしいのである。これらの経験は大学の大教室で教授に運悪く当てられてしまった時のあの恥ずかしさを味わったことがある者ならば理解できるだろう。

これらがシェーラーの論であるが、サルトルも『存在と無』でまなざしと羞恥の関係を指摘している。作田啓一によれば「日本人が羞恥心を感じやすい」というのは普遍者(社会)と個別者(個人)の分離が中途半端な日本の構造にあるという。

 この文章の参考となる本

シェーラー著作集 15 羞恥と羞恥心

シェーラー著作集 15 羞恥と羞恥心

 

 てすら注:シェーラーの著作は少々わかりにくいものが多いが、優れた論文を数多く残している。これもそのうちの一つだが、初学者の方は現代哲学の主潮流 1 ブレンターノ・フッサール・シェーラー・ハイデガー・ヤスパース (りぶらりあ選書)あたりから読むと良いと思います。こういうものを学ぶときに大事なのは、わからない箇所は飛ばすことだ。最後まで読むと最初の分からなかった部分がわかる、というようなことが数多くあるので…

 

この記事の全体のまとめ

3月末~4月末の長文ツイートをまとめました。自分でツイートしたのにツイートしたことを忘れていたものもあってびっくり。ツイートを元に書いているので色々おかしい部分もあるでしょうが勘弁して下さい…あとジャンルがばらばらでなんかもう何が主体の記事なのかよくわからないですね…なにか意見ありましたらツイッターの方(@teslamk2t)までお願いします。

 

大変関係ない文:この記事は1万文字超えなんですが、ここまで書くと、安ノートが、PentiumNが火を噴く。MacBook Airがほしい…(無職には買えない)

アルファの好戦性の構造分析─ジンメルの『社会学』から

1.はじめに

 突然だが、Twitterにおけるアルファツイッタラー(以下アルファ)を知っているだろうか。「アルファか…あいつだな」などと何人か思いつくのではないだろうか。そんな彼らを見ていて、好戦的だなぁ、と思ったことはないだろうか。具体名を上げれば…いやそんなことをする勇気はないので個別具体的な垢名や事例などはことさら取り上げないが、とにかくそのような感想を抱いたものも多いだろう。これからは「アルファは好戦的な人が多いなあ」という感想を持っている方向けに話を進めていきたい。彼らがなぜ好戦的なのかを社会学的側面から論及するものである。もちろん、社会学的側面から、というからには他の側面(極端な例ではDSM-Vを用いた精神医学的側面など)もできるだろうが、今回は社会学に絞って述べていきたいと思う。加えて、今までは長々と記事を書いてきたが今回は簡潔にまとめるよう努力したい。

 

2.アルファと取り巻きの概説

 改めて詳しく説明する必要はないと思われるが、一応触れておく。Twitterにおけるアルファについて簡潔に述べると

1.フォロワー数が大変多い(明確な基準はなく、1000人以上いればアルファと考える人もいるだろうし、1万人からがアルファと考える者もいるだろう)

2.大抵は「取り巻き」「信者」と呼ばれる熱心な信奉者を従えている。彼らはナポレオンの老親衛隊やイギリスの近衛兵が親愛なる主君のために文字通り死に物狂いで戦い、しばしば戦場で決定的役割を見せたように、Twitterにおけるアルファの従順な下僕にしてその暴力装置と化している。アルファがTwitterにおいて「強い」とされるのはこの一種のネット的暴力装置によるものである。

3.これらの構造からアルファと熱心な信奉者たちはフォロー/フォロワーというTwitterにおける機能的側面を超えた、一種の「社会的集団」を形成している。

の三点であると言えよう。約言すればアルファは取り巻きがいるから強いのであり、アルファと取り巻きは一種の連帯的組織であって、独立した集団となっているのである。

 

3.集団における抗争状態

 話の本題に戻ろう。アルファの好戦性についてである。単純に表層的見方をすれば「アルファは取り巻きがいて、何を言っても称賛・同意を得られるから調子に乗って好戦的になる」といえる。しかしそれだけだろうか?このような集団における抗争について社会学者のジンメルは著書『社会学』で興味深い話を述べている。

 抗争は、現にある統一体をいっそうエネルギッシュに集中させ、敵との明確な境界をなくしてしまいそうなメンバーを徹底的に排除させるというだけではない。さらに抗争は、他の場合にはお互いまったく何の関係もなかった人々や集団を、一つの結合にもたらすのが常である。

 抗争を通じて集団が一つに結合し、または「集団が形成(結合)」されるという論理はわかりやすいだろう。例えば、普段愛国心の欠片もない人間が、ワールドカップなどの国家対抗戦になると熱心にTVで観戦し、日本国旗を振り回す。またはある国家が国内の不満解消のために仮想敵国を設定し盛んに脅威を訴える。往々にしてそこらじゅうで観測できる現象である。つまりある一つの見た方では「アルファは取り巻きの結束を高めるために敵を想定し、抗争せざるを得ない」と言えるだろう。それはまるで北朝鮮が支配を保つためにアメリカを仮想敵国として喧伝し続けねばならぬように。

 だがジンメルはこの理論を更に進めている。彼はまたこう著述する。

集団形成の社会学的な意味にとっては、次の二つの場合の間に本質的な相違がある。すなわち、外部の権力に対して集団が全体として敵対関係に入り、それによってさらに集団結合の緊密な収斂と集団の統一性の高揚とが意識と行動のうちに生じる場合か、それとも多数のメンバーがそれぞれ単独に一つの敵を持ち、この敵がメンバー全てにとって同じであるという理由から、そこに初めて全メンバー間に連合が生じる場合か、の相違である。

前者の場合、つまり外敵に対して全メンバーが結合して抗争状態に入るのであれば、全メンバーは確かに結合し、不調和は減ずる。その代わり平時には信じられないような事態をもたらす。つまり集団状態が極限に達し、その度合を強めるのであるのだから「成員たちは完全に和合するか、さもなければ完全に反撥しあわなければならない」とし「時には全体を決定的に崩壊させることともなる」のである。歴史上の実例を挙げれば戦中の日本が挙げられる。日本国内では戦争に少しでも反対するものは「売国奴」として排斥された。このように抗争状態の集団は極度に結合し、メンバー全員が互いに結束し合い、通じあっているのだが、その影では少しでもその考えに反対していたり疑問を持っているメンバーを徹底的に排除している仕組みがあるのである。

 だがあらゆる抗争状態にある集団が「不調和のメンバーを排斥する」わけではない。これらは元々集団が持っていた寛容性も関わってくる。もともとが多民族国家であるアメリカなどは「国民国家」である他国に比べて寛容性が高いとされている。例えばWW2のさなかドイツ系とイタリア系を彼らは(表向きには)排斥しなかった。(一方日系人は排斥されたのであるが)。

これらが集団の抗争状態に対するジンメルの意見である。では次章でこれらを踏まえてアルファの好戦性について述べていこう。

 

4.アルファの好戦性の発揮と抗争への取り巻きの期待

 ジンメルの集団の抗争にTwitterを当てはめると、まずTwitterのフォロー/フォロワーという関係は「完全なる同一の趣向を持つ」者が「100%結合している」わけではない。例えば鉄道オタクは同時にジャズオタクでもあるだろうし、海外文学オタクは料理オタクでもあるだろう。彼らはある一つの趣味などにおいて結合を有するが、全ての趣味が全く同じで、完全に同質であるとは考えにくい。最も、逆に言えばある程度の同質性は有しているのであるが。そしてこれらのゆるい関係が一度抗争状態に入れば、もっといえばアルファの攻撃命令で一気に結合するのは言うまでもない。

 ではなぜアルファはあそこまで好戦性を発揮するのか?例えばクソリプを貰って反応するのはわかる。しかし人によっては弱小ツイッタラーの些細なツイートまで探しだし、猛烈なる攻撃を加えるではないか。まるでベトナム戦争のサーチアンドデストロイのように。その理由は何なのだろうか。

 ここで先のジンメルの「外部の権力に対して集団が全体として敵対関係に入り、それによってさらに集団結合の緊密な収斂と集団の統一性の高揚とが意識と行動のうちに生じる」という言葉を思い出してもらいたい。外部の敵を見つけ出し、集団が抗争状態に入った時、メンバーは集団の統一性の高揚とを感じる。もっと言えばアルファとの統一を感じる。まるでキリスト教徒が敬虔な儀式を通して神との、教会との一体性を感じるように。そしてこれらの意識は往々にして甘美なものだ。ある何か権威ある存在と同一化するのは精神分析学的には自己同一化というのだが、とにかく簡潔に言えばかかる行動は非常に心地よいものであるのだ。ある集団に属すること、そしてそれを感じることの心地よさは「制服」を着る職業に付いているものならば容易に実感できるだろう。自分がその集団内の立ち位置がどうであれ、その集団に属していると実感するのはなんとも言えない高揚感を得られるものだ。あるいは、スポーツバーなどでみんなで一緒のユニフォームを着て、日本を応援している時に感じるあの感覚。国家への同一化、自らが満たされる気持ち…これらは全て同一の根源からなるものなのである。

 もっと極端に言おう。アルファと一緒になってある外敵に対して戦うのは「楽しい」のだ。圧倒的権威であるアルファと一体化し、または後ろ盾を得て、ある敵と戦う。彼らにとってはアルファは神であり、アルファの攻撃命令は聖戦である。アルファの神の言葉にしたがって聖戦をしている最中に感じる感情は如何ばかりか。これはネットで炎上している人を袋叩きにするあの快感を知っているものならば否定出来ないだろう。炎上している者を大多数が、正義の名のもとに叩く。共に炎上させる快感。自称良識派の諸君らもこれは否定できまい。そしてこれらはある種の「ネットの醍醐味」であり「ネットの娯楽」でもある。

 もうわかっただろうか。アルファは従える集団から常に「パンとサーカス」を要求されているのだ。彼らにとってアルファは神であり、皇帝であり、全てであり、宇宙そのものであるが、同時に娯楽と自己同一化を与えてくれるものである。そしてその手段は抗争なのである。アルファが外敵を見つけて抗争状態に入るとき、取り巻きたちも集団として抗争状態に入り、同時にそれは彼らに高揚感をもたらす。そしてアルファにとっても取り巻きが自分にしたがって戦ってくれるのは快感だ。Twitterにおける集団の抗争は(敵とされたものにはたまったものではないが)利点しかないのである。

 もちろん、何度も述べているように集団内の、抗争に不調和のメンバーは排斥されるだろう。そしてこれによって皮肉なことに更に集団内でアルファへの敬意は濃縮され、そして其れとともにアルファと自己同一化した時の快感は増幅され、その自己同一化の快感のために抗争を欲する。確かにアルファは調子に乗って好戦性を持っているのかもしれないが、集団内からの圧力を受けてもいるのである。例えば私はあるアルファが取り巻きから「こんなこと言ってる奴いたんですけど、どう思いますか?」と情報提供を受けているのを見たことがある。この取り巻きは明らかにアルファによる抗争を望んでいた。抗争状態に陥ることで得られる高揚感を目的としているのは明らかだ。炎上させた時のあの快感を求めているのだ。そしてアルファも集団内の統治のために、そして個人的快楽のために、この抗争状態を引き起こしてしまう。いや引き起こさざるを得ないのだ。ジンメルが言うようにもし集団内の抗争状態をコントロールできなければ「時には全体を決定的に崩壊させることともなる」のだ。実際、直近の例で「決定的に崩壊した」絵師のアルファもいた。ともかく、アルファはコントロールのためにも自ら率先して、なるべく「勝てる相手」に食って掛かるしかない。もちろんアルファ本人がここまで理解していることは稀だろう。だがこれが集団というものの恐ろしさである。

 

5.まとめ

 アルファが好戦的なのは彼の取り巻きが、構造がそれを望んでいるからだ。集団の指導者というのは常に一方的でいられない。独裁者でさえ民衆の動向に影響を受ける。アルファも取り巻きの期待に(意識してか意識せざるかは別として)影響を受けざるを得ない。アルファはもはや集団の指導者が、集団に与えなければならない娯楽として抗争を引き起こさなければならない。もちろん抗争を引き起こしやすいのは「アルファ自身が調子に乗っている」「好戦的な者こそが信者を獲得し、アルファになれる」というのもあろうが、このような構造もあるのだと私は考える。

 権力を得た人間は道を違える。世界史を紐解けば権力に狂った者が何人もいる。Twitterにおけるアルファもその「超小規模版」にすぎないのかもしれない。彼らは集団の抗争により、結束を高める。そして同時にその快なる抗争を望んでいる。ああ、そこに救いはないのだ。アルファよ、そして取り巻きよ、平穏があらんことを…。我々もいつの間にか誰かの取り巻きになっているかもしれない。そして抗争を望んでいるかもしれない。気をつけなければならない。ネット炎上を見るとき私は常にそれを考える。

 

参考

G.ジンメル著『社会学─社会化の形式についての研究』

R.K.マートン著『社会理論と社会構造』

 

 

以下駄文

なんか酒ガバガバ飲みながら一気に書いたので後で全面的に編集するかも。いずれにしろアルファは怖いずら!

 

 

「クソリプ」はなぜ生まれるのか─コミュニケーション論の立場による再定義

1.はじめに

最近Twitterで私は多くの、いわゆる「クソリプ」を貰っている。これらを延々と貰い続けるうちにクソリプがいくつかに分類できることがわかった。そしてクソリプの本質たるものが(自分なりにだが)わかってきたのである。そこで社会学のコミュニケーション論を踏まえつつそれらを簡便に解説していきたい。

 

2.クソリプの再定義

クソリプの分類で一番有名なものはこれであろう。

 

 

ここではジェット・リョー氏はクソリプの「中身」で分類している。 なるほど、確かにクソリプを内容で判断すればこのようになるであろう。

然れども、私はこれはクソリプの本質ではないと考える。私が提示したいクソリプの本質とは「コミュニケーションを取ろうと思い、リプを送るがそれが客観的にクソリプになってしまう」ことである。ジェット・リョー氏の分類で言えば誤解種がこれにあたると思われる。

この論理は一見わかりづらいであろう。しかしクソリプを多く受けているうちに、彼らは彼らなりにコミュニケーションを取ろうとしているのではないかと思うようになったのである。そしてコミュニケーションを取ろうとして、結果としてコミュニケーションが成立しないリプライ─つまり歪められたコミュニケーション─が発生する、これこそをクソリプと再定義したい。ジェット・リョー氏が述べている自己顕示種やイチャモン種は自分語り・暴言として扱ってもいいと思われる。自己顕示の構造がなぜ生まれるかは前回の記事(ミリオタの「攻撃性」について─エリート主義と文化資本からの考察 - VKsturm’s blog)で考察したのでぜひ読んでいただきたい。イチャモン種はその名の通り他人にイチャモンをつけることだけを目的としており、これはコミュニケーションではなただの暴言である。この暴言も自己顕示系と同じく、とにかく相手を罵倒して自分の地位を向上させようとする者であろう。まるで与党を感情的な言葉で批判するばかりでろくな代案を打ち出せない野党のようだが、かかる構造はそこら中にあるのである。

次の章ではこの歪められたコミュニケーションを詳しく説明するためにコミュニケーションの本質を説明し、その後なぜ歪められたコミュニケーションが発生してしまうのかを述べたい。

 

3.コミュニケーションの本質─齟齬だらけの日常会話─

歪められたコミュニケーションを語る前にコミュニケーションの本質を説明せねばならない。『国際関係紀要』第12巻第3号所収における論文『歪められたコミュニケーションとコミュニケーションの隠れた次元』でコミュニケーション論が述べられているので主にこの意見を引用しながら説明したい。もちろんコミュニケーション論と一言に言ってもソシュールから連なる膨大な歴史があるのでここで紹介するのは其の一面にすぎないことをご容赦願いたい。

さて本題であるが、コミュニケーションの本質とは次のようなものだという。

ある場面でのコミュニケーション行為におけるある単語の使用を考えると、そこでは、誰もが、同一の字義的意味を、他の場面と同じように、共有して、用いている訳ではない。そもそも単語の意味の理解は、個人的な解釈の要素を含んで成立している。犬という単語を聞いて思い浮かべるのは、ある人はコリー犬であり、ある人はシェパードでありうる。また、ある人はかわいい動物であり、ある人はうるさい動物でありうる。次に、特定のテーマについての話し合いも、文脈の中で、さまざまな意図を持って行なわれる。そこでの了解は、参加者が各々に解釈しつつ、互いに意味を確認し、共有し合うことを前提として成立する。子どもが大人や友達とのコミュニケーションを通して言語を学んでいくように、われわれは、コミュニケーション場面で、それまで身につけた言語の意味を拠り所にしつつ、確認し、新しい意味を学び、さらに、意味の形成に参加しているのである。

つまりコミュニケーションにおける単語使用はそれまでの自分の知識・経験、そして今置かれている「状況」判断に依拠している。例えばシェパード犬を散歩させている友人に道であったとする。彼が「うちのペットはヤンチャで困ってるんだよね」と言った場合、「ペット」は今連れているシェパード犬だと「想定」するだろう。我々が普段行っているコミュニケーションもこのように単語の意味や文の意味を「想定」しながら行っており、厳密な意味で100%の共通理解が行われていることは絶対にないのである。ビジネスの場での契約のように「日時・納品数・納品内容」等焦点を絞って何度も確認しながらを行うことである程度の共通理解は得られるが、ビジネスマンならわかるようにしっかりした契約書を作成しても往々にして取引に齟齬が生じることがある。このような契約書をつくらない日常生活でのやり取りでどれだけ齟齬が生じているかは想像に難くないだろう。先の論文を引用すれば「現実のコミュニケーションは、実のところ不確定性に満ちている」のだ。

ではなぜ日常生活でたくさんの齟齬が発生しているのにも関わらずコミュニケーションが成立し得るかといえば、それは我々は「同一性」の集団にいるからである。高校や大学を思い浮かべていただければわかりやすいが、我々は学力水準や社会的階級等が似た集団に属しているのが普通である。しかもこのうちで「友達」と言えるのは更に趣味や嗜好が似通ったもの、ほぼ同質と言っていい集団だ。これらの集団内では常識や共通前提、社会的階級による認識等が共有されている。つまり、同質の集団にいるからこそ、会話において齟齬が生じても、その集団内の常識や前提で是正することができるのである。例えば大学の化学系の学生が研究室の同僚(ラボメン)にLINEで「明日の勇気の対策してないわー」と言ったとする。ラボメンは「ああ、有機を勇気と間違えたんだな、テスト対策していないんだな」と即座に理解できるだろう。これは同じ大学なので、明日有機のテストがあることを知っていること、化学系の学生なので有機/無機という言い方をよくすることを知っているからこそ理解できるのである。もし他大学の文系に見せても理解できないだろう。このようにコミュニケーションは齟齬が生じても常に自分の知識や状況判断で是正しながら理解することで、「成立している」と感じるのである。何度も言うように実際は齟齬だらけのコミュニケーションを両者が勝手に自己判断で是正しながら行っているわけだが、日常生活でそれらに気づくことは稀だろう。それだけ我らが脳みそが自然に処理を行っているというわけだ。

次の章では本章の内容を元に、本筋の歪められたコミュニケーションを説明していきたい。

 

4.歪められたコミュニケーション─クソリプの発生─

ここまで読んできた諸君らは既に気づいたかもしれないが、クソリプの発生原因は同一性を超えた集団との接触である。つまり、コミュニケーションで必須となる是正が有効に行えない相手─知識や前提を共通していない相手─との接触が起きることでそこにクソリプが生じてしまうのである。

Twitterは人類史において稀有なツールである。ネットの発展で「世界中の人がつながった」と考えるのは間違いである。草の根BBS2chmixiフェイスブック…全てが同一性を根拠とするものだった。例えば草の根BBS2chでは話題ごとにスレッドが別れており、スレッド内の集団は同一の話題に興味が有るものだ。「ライフル銃を語るスレ」にはライフル銃に興味がある者しか集まらないし、「マツダの車愛好者スレ」にはマツダ好きしか集まらない。招待制と「マイミク」制度の合ったmixiは更に同一性の濃い集団であることは簡単に想像できるだろう。フェイスブックもリアルの関係をネットに反映させるもので、ここにも同一性が存在する。つまりこれまでのネットというのはなんだかんだいって、リアルの人間関係のように同一性を根底においたものであった。そこでは前提条件や知識は共通されていた。例えば「マツダの車愛好者スレ」で「ミッション」という言葉を聞いたらスレの住人の誰もが「車のトランスミッション」のことだと捉えるだろう。しかし「キリスト教を語るスレ」のスレ住人はこれを「キリスト教の福音」という意味で捉えるだろう。このようにネット内でも、現実世界のコミュニケーションと同じように同一性の集団が根底にあったため特に問題が起きなかった。

しかしTwitterはこれらと異なる。なるほど、Twitterはフォロー/フォロワー(F/Fと主に称される)という関係で同一性の集団を築けているように思える。しかしTwitterが他のものと違うのは「RT」という制度だ。RTをすればF/F外へ一気に拡散する。つまり同一性の集団を離れてツイートが拡散されてしまうのだ。これにより、共通の前提や知識がない者、異質な者にまでツイートが届く。この時、歪められたコミュニケーション、つまりはクソリプが発生しうるのである。

さて先の論文は異質な者とのコミュニケーションが失敗する場面をいくつか上げている。そのうち重要なものを取り上げたい。

1.「知らない」:単語を知らないことで起きる。例えば「業界用語」「専門用語」「若者言葉」を知らない世代と若者のすれ違いがある。直近の例では自衛隊暴力装置といって炎上した政治家がを思い出すことができるだろう。政治学や社会学では警察や自衛隊暴力装置と称するのはもはや常識であり、当然だがそれ以外の者にはこれは「自衛隊を貶めている」言葉として捉えられてしまった。

2.「理解できない」:これは、相手の言わんとする話の筋道、論理が分からないという現象である。言語も知識も共通している。しかし、なぜAという前提からBという展開があり、さらにCという結論が導かれるのかが理解できない。こうした状態は、文化的背景について知らないという場合にも起こり得る。幼児が話の難しい内容を理解できないという場合のような認識能力の不足もある。異文化間、同一社会内での下位文化間の文化格差にはこの例も含まれる。「最近の若い者は何を考えているのかわからない」という年配者の発言は、この例を示している。

Twitterのクソリプもまさにこれである。この2つの要素、すなわち「知らない」「理解できない」によって起き得るのである。私が冒頭で再定義したようにクソリプとは「歪められたコミュニケーション」であり、あくまでリプライによって何らかのコミュニケーションを取ることを目的としている。イチャモンを付けたいだけのものは野党のヤジと同じで暴言でありコミュニケーションではない。自分のツイートに対して素っ頓狂なリプライが来たり、文の意味を全く理解していないリプライが来るのも異質な者との接触であって、両者の共通前提や知識が噛み合わず、また文化的背景を知らないからである。約言すると、両者の前提・文化的背景が異質なため日常生活で普段行うコミュニケーションのように齟齬の是正ができず、ツイートが本人の意図とは全く異なった意味合いや文脈で取られてしまう。誤った意味で取られたツイートに対して真摯な態度でリプライを送ろうが、ツイートの意味を汲みとっていない時点でそれは客観的に見れば「クソリプ」となるのだ。試しに何千RTもされているツイートに寄せられるリプライを見ればよい。この例を数多く見ることができるだろう。私は、私が再定義した意味での「クソリプ」はこのように発生すると考えている。クソリプとは相互理解に失敗した上で行われる正常な態度でのリプライに他ならない。クソリプに悪意はない。あるのは異質な者同士がRTで接触した事による相互理解の失敗だけなのだ。

あなたがフォロワーの皆さんと交わしているリプライも一歩その同一性の集団を離れればクソリプとなるだろう。クソリプを送る者もあなたと同じ「良識ある」者なのだ。クソリプマナー論は何の役にも立たない。なぜならクソリプを送る者はそれをクソリプと思っていないからだ。双方が「礼儀正しく、真面目にコミュニケーション」を取ろうとしても齟齬が生まれ、是正されず、結果としてクソリプとなってしまうのだ。どうかこのことをご了解願いたい。クソリプに悪意はあらず。あるのは失敗したコミュニケーションのみ。『伝説巨神イデオン』の白旗の件を思い出していただければわかりやすいと思う。どちらも自分なりに正しいコミュニケーションを取ったはずなのに、相手にはクソリプとなってしまうのだ。

 

5.終わりに

従来クソリプは悪意あるものとして見られてきた。しかし「自己顕示系」と「イチャモン系」は自己顕示欲の発露と暴言であり、実はクソリプとは歪められたコミュニケーション、失敗したコミュニケーションなのだ。

本文中言及しなかったが、現実世界におけるコミュニケーションでは身振り手振り、表情等も交えて行われる。それがどれだけ相互理解に役立っているか。Twitterにはこれらの要素がないため他者理解はより困難となる。相手が怒っているかのか、悲しんでいるのか…リアルでフェイス・トゥ・フェイスで会話しているなら誰でもわかることが、文ベースだと途端に判断が難しくなる。Twitterにおいても同じである。

クソリプなる現象はまさにTwitterの特徴といえるだろう。TwitterのRTという仕組みが生み出したものこそがクソリプなのだ。フェイスブックにもシェアがあるが、フェイスブックにクソリプが来ないのは発言内容が現実世界との関係を引きずっており、「ありふれた」ものにならざるをえないこと、また拡散しても「友達の友達」程度の集団までが関の山でまだ同一性が辛うじて保たれていることも関係している。

クソリプの対処法…これは厄介だ。先に述べたようにクソリプは悪意なきもので、気をつけていても結果としてクソリプになってしまうのだから。あえて言うならば、RTして回ってきた意見、そしてそのツイート主に対してコミュニケーションを取りたいときは相手のTLを遡ってみて文脈や単語の使用方法をチェックし、相互理解に励む。相手のプロフィールをチェックし何クラスタに所属しているか確かめる、等があるだろうか。もっとも、私はこれらの努力を各員が励んだとしてもクソリプは残り続けるだろうと思う。論文でも述べられているように「理解能力の差」「世代差」の問題もある。インテリのツイートを我々庶民が完全に理解できるわけがないのだ。また高齢者・小中学生のツイートを我々(私と同じく20代と仮定している)が真に理解できるとも思えない。私はRTして回ってきたツイートにはリプをしないようにしている。根本的にはこのようにするしかないのかもしれない。

ここまでTwitterの持つ異界との接触とでも言うべき現象を否定的に述べてきたが、逆に言えばこれは見識が広がるということでもある。本屋に行って、自分の好きなジャンル以外の良本をたまたま見つけたことが誰だってあるだろう。海外SFしか読まなかったものが、気になる旅行記を偶然見つけて買ってみたり…。このような良い現象も起き得るということだ。TwitterのRT制度には欠点もあるがこのように利点もあるため一概に善悪をつけることは不可能だろう。いずれTwitterも廃れるだろうし、その前にRT制度も変更などがあるだろう。次のSNS─もっともSNSがこの先存在し続けるとも限らないが─でもこのように異界との接触が起き得る仕組みが備わっていると良いと思う。かかる現象は大切にしていくべきだ。もちろん苦難も共にあるだろうけれども。

 

参考文献

『国際関係紀要』第12巻第3号(『歪められたコミュニケーションとコミュニケーションの隠れた次元』を収録)

・佐藤毅著『現代コミュニケーション論』

ジンメル著『社会的文化論』

 

以下:完全な私的意見、論拠なし、偏見あり

 

 

 

クソリプ悪意ないってわかってても心に来ますね。私の心が狭いんでしょうか…脆弱な精神をえぐるクソリプはやめてほしい…もちろん自己顕示・イチャモンは論外です。狭い村落社会は欠点もありますが、クソリプ的な現象はおそらくないという利点はありますね。まあどっちがいいのかは…うーん、わからないですが…人生はろくなもんじゃねえ(サンホラ)

 

 

 

 

 

 

 

ミリオタの「攻撃性」について─エリート主義と文化資本からの考察

※例によってとても長いです

 

1.はじめに

ネット上ではオタクは攻撃的だという言説に満ちている。私は軍事オタク(ミリオタ)であるので必然的にミリオタとはよく接するのだが、特にミリオタは攻撃性が高いと話題になっている。

例えば、このようなトゥギャッターまとめさえ存在する。

togetter.com

このまとめの要旨は大手のミリオタ、つまり「アルファ」が攻撃的であり、我々非アルファは「優しいミリクラの会」を結成し万人に優しくしていこうというものだ。こんなまとめができるほど、そしてTwitter内のミリオタの内部からそれが指摘されるほどミリオタの攻撃性は問題になっているようだ。

ところで、このようなミリオタの攻撃性というものは実はオタク全般に見られる傾向なのである。今回の記事ではなぜオタクが攻撃的なのか、そしてミリオタはなぜその中でも危険視されるているのかを客観的に解説していきたい。

この記事の論拠となるのは岡田宏介氏が著した『音楽――「洋楽至上主義」の構造とその効用』という論文である。この論文中では洋楽至上主義とでも言うべき洋楽オタクたちの排他性や攻撃性が詳細に研究されているのである。これらの洋楽オタクたちの性質とその根源を解説した上で、ミリオタという個別具体的な例を研究していきたい。重要となるキーワードはエリート主義文化資本、この2つである。

 

2.オタクのエリート主義とその根源

ここでは岡田の論文の内容を簡単に説明していき、オタクのエリート主義について解説してきたい。

突然であるが、あなたはこのようなオタクを見たことがないだろうか?

「自分の好きな音楽や漫画、映画などをやたらと勧めてくる人間」、「洋楽(この場合は英米ポピュラー音楽、またはそれに影響を受けた音楽体系を指す)を神のように崇め、布教し、邦楽をこき下ろす人間」…。

彼らに共通するのが自らのアイデンティティをそれらのポピュラー文化に求め、それらのポピュラー文化を知っている「自分」をエリート主義的に捉えているという点である。

かかる論理はフランスの社会学ブルデューディスタンクシオン論の影響を受けている。すなわち、欧米のような明確な階級社会においては趣味や嗜好が階級毎に別れており、明確な差異(distinction=ディスタンクシオン)が存在するという論説である。この場合の趣味や嗜好というのは例えば上流階級はクラシック音楽や絵画鑑賞(いわゆる高級芸術)を好み、下流階級はポピュラー音楽やゴシップ誌(サブカルチャー)を好むといったようなものである。日本においてもこれらの傾向は存在するとされ、武蔵野大学の舞田敏彦のブログで研究されている。(データえっせい: ディスタンクシオン

このディスタンクシオン論では比較対象は高級芸術とサブカルチャーというものであった。岡田はこのような「差異」はサブカルチャー、ポピュラー文化内でも存在しているという。つまり上流階級が下流階級を高級芸術の教養があるかどうかで区別したように、日本においてはブルデューで言うところの下流階級である我々の内部、つまり下流階級同士も趣味や嗜好で区別しあっているのである。

この理論は比較的わかりやすいと思う。実際我々はお互いをポピュラー文化の趣味嗜好で区別しあっている。わかりやすいのが岡田が例にあげているように洋楽オタクである。彼らはポピュラー音楽内でも「英米のもの(洋楽)」「日本のもの(邦楽)」と区別し、邦楽を見下す傾向にある。このようなエリート主義的傾向を持つ者はあらゆるジャンル─例えば映画オタクなどがわかりやすいだろう─に見出すことが可能であろう。

では彼らがどうしてそれらのポピュラー文化に自らの卓越性を求めうるかと言えば、それはそれらのポピュラー文化(例えば国内市場シェアが少ない先述の「洋楽」等)が、マイノリティによって支えられており、その数的マイノリティ性がそれ自体に付与される美的価値を増大させ、その数的マイノリティゆえにもたらされるエリート主義的傾向を、ますます強化することになるからである。

加えて、先にあげた社会学ブルデューによれば、「クラシック音楽等の高級芸術はその鑑賞に美的努力を要求し、その結果として生じる満足を刺激する」という。

クラシック音楽を楽しむには作曲者の経歴や時代背景等を知っていなければならない。これらの鑑賞にあたって必要とされる美的努力はポピュラー文化の一部にも当てはまり、例えばサブカルチャーにおいてはその作品の歴史的意義や作品的価値を語りかけるメディア上の諸言説が、往々にしてセットとなって存在し、評価されるのである。これらは『新世紀エヴァンゲリオン』や『機動戦士ガンダム』に付随する大量の言説を見れば明らかだと思う。『エヴァ』を語る際にポストモダンセカイ系という言説を避けることが出来ないのと同じで、これらのサブカルチャー作品においても鑑賞には一種の美的努力が必要となってくる。

更にこれらのメディアの言説空間に参入するためにも、もっと言えば、それに付随する読者共同体(ファン共同体)に参入するにも共有言語・共通感覚とそれ相応の知識、文化資本が必要とされる。もしそれらが無ければ会話さえままならないだろう。これらはTwitter内の「クラスタ」を思い浮かべればわかりやすい。各クラスタ内で独自の文法が存在し、必要とされる知識がある。そして、こうした点もポピュラー文化に詳しい者、すなわち「オタク」のエリート主義を推し進め、卓越化の根拠として提示されるのである。洋楽至上主義なるエリート主義はこのようにして誕生したと岡田は述べている。

ここで特筆すべきは、高級芸術の美的努力とこれらポピュラー文化の美的努力の大きな違いは、ポピュラー文化の場合の「努力」は極めて日常的で具体的な文脈と実践の中で行われるという点であるが、ここでは話の本筋ではないため別の機会に述べるとしよう。

3.オタクはなぜ攻撃的なのか

ここまでポピュラー文化に精通した者、すなわちオタクのエリート主義について述べてきた。では本題に入ろう。彼らはどうしてそれら個人的趣味を人に押し付けるのか?また共同体外を攻撃するのか?

それは、オタクの持つポピュラー文化に対する知識や感性、いわゆるポピュラー文化資本と呼ばれるものが実生活に役立ったり、その保有者の社会的地位を向上させることには繋がらないからである。

例えば、どれほど映画の知識があろうが、漫画の知識があろうが、だからと言って一流企業に入れるわけではない。(もちろん恵まれた一握りのオタクはこれらの知識を職業面で活かすことは可能だが、その数は遥かに少数であることは言うまでもないだろう)

つまり、オタクの持つ文化資本をより実利的な経済資本へと転化させることは、実質的に不可能と言って良い。

だからこそ、彼らはその保有する知識を少しでも生活、とくに人間関係の中で生かそうと、周りに自らのポピュラー文化資本に精通していることをアピールするのだと岡田は述べている。「私はこんなにマニアックなものを知っている。凄いだろ?お前たちより俺は詳しいんだ。すごいんだぞ。」という風に。そして相対的に知識が少ないものをエリート主義から見下し、批判・揶揄する…。これらはミリオタでよく観察されるが、岡田が言うように洋楽オタクも洋楽至上主義により邦楽オタクを馬鹿にして突っかかり、貶し、それにより自らのポピュラー文化資本への精通度をアピールしていた。つまりこれらのオタクの攻撃性は、オタク全体の有する性質と言っていいのである。ブルデュー的に言えば、これらの攻撃性も「ディスタンクシオン」に規定されたものであり、これらの攻撃性態度さえ紋切り型なのである。

このようにして外部に積極的に自分の趣味をアピールし、そして攻撃的になる現在のオタクが出来上がった。それも自分の持つポピュラー文化資本を少しでも生活に役立てようとする心理からなのである。昨今流行りの「自己承認欲求」という言葉を使うことも可能だろう。

 

4.ミリオタはなぜ特に危険とされるのか

今までの論説は基本的に岡田の論文を簡略化したものであった。岡田は洋楽オタクを研究したものの、ミリオタは研究していない。つまりここからが私の独自論となる。

端的に言えばミリオタが攻撃的なのは、他のポピュラー文化よりもミリタリーにおいては客観的事実が非常に重視され、それによって知識量の優劣ではっきりと「差異」が生まれるからだ。ここではミリタリー知識はポピュラー文化資本と位置づけているが、ミリタリー知識は自衛隊防衛省においては職業で必須の知識であり、また軍事評論家などは経済資本に活かすことが可能であるのは言うまでもない。ここで解説するのは、このような経済資本に転化することの出来ない私のようなミリオタの場合であることを承知してもらいたい。

これまで述べてきた洋楽オタクとの対比をしてみよう。例えば洋楽オタクがTwitterでこのようなツイート─「Dream TheaterはSymfonyXより演奏がうまいね」─を見つけたとする。この場合洋楽オタクは個人的な心情によって突っかかることはあるかもしれないが、大方無反応だろう。音楽において演奏の優劣は簡単には付け難く、しかもプロのバンドとなればほとんどのバンドが卓越した演奏能力を持っているのが普通である。これらのバンドの演奏技術は結局は主観的意見で決まってしまうのであり、それに対して外野からもあまり意見を出せないのだ。主観的意見の水掛け論に発展し、永遠に結論がつかないからである。

(※Dream Theater、SymfonyXともに洋楽の有名バンドである)

一方ミリオタがこのようなツイートを見つけたらどうだろうか。すなわち「I号戦車V号戦車パンターより強いね」のようなツイートである。ミリオタなら突っ込みたくなるだろう。兵器には一般的に性能諸元があり、それらの客観的事実によって比べるのがミリオタ内の「文法」なのだ。いくら主観的意見だと断って「I号戦車V号戦車より強い」と述べてみても、ここでは通用しない。繰り返すようにミリオタの内部では客観的事実が最優先され、 洋楽オタクの場合のように主観的事実は考慮されにくい。この結果、ミリオタはミリタリーに関しては公式資料・公式記録などの客観的事実を元に、容易に「自らのポピュラー文化資本をアピールする」ことが可能となる。主観的意見が発生しにくいために知識ある者が知識のない者を「打ち倒せしてアピールできる」状況が他のポピュラー文化資本より発生しやすいのである。

(※I号戦車V号戦車と共に有名なドイツ軍の戦車である。V号戦車の戦闘能力はI号戦車を圧倒しており、客観的に考えてI号戦車に勝ち目はない。I号戦車V号戦車の例は極端な例だが、実際はもっと細かい差異をめぐって日々論争が起きている)

このようにして、ミリオタは他のオタクよりも攻撃性が高いとみなされてしまう。つまり極論で言えば「他人にツッコミを入れやすい」ジャンルなのである。先に述べたようにこれらのツッコミを入れるということさえブルデューに言わせれば「ディスタンクシオン」に規定された行為だ。我々は無意識にこれらの行動を行ってしまうのだ。(他人にツッコミを入れて全員でその話題を共有することで一体感を高めるというのはミリオタ特有のものではないが、ミリオタにおいて顕著に見られるのは指摘されるべきだろう)

 

5.終わりに

本稿ではオタクのエリート主義と文化資本という2つのキーワードからオタクの攻撃性、そしてミリオタの攻撃性について説明してきた。何度も述べているように、そして岡田が言うようにポピュラー文化資本に精通するオタクはそもそもが攻撃的性質を持っており、ミリオタの場合それが客観的事実が何より重視されるために顕著なのである。

しかし諸君らはこう思うかもしれない。「なるほど、オタクはエリート主義的部分があり、文化資本を活用したいがために攻撃性を発揮すると。そしてミリオタは客観的事実が優先されるためにそれがよく現れていると。しかしミリオタはそれにしても異常ではないか?一般人にあれだけ突っかかるのは正気の沙汰とは思えない。アルファツイッタラーの個人的資質もあるのではないか?」と。これについて私も色々思うことがあるものの、ミリオタ以外のジャンルのアルファツイッタラーの言動を把握しきれていないため、言及しなかった。機会があればこれらについても解説していきたい。またミリオタ発達障害説という言説(ミリオタには自閉症スペクトラム障害のものがおおいのではないかという説。鉄オタに知的障害者が多いという説との類似性がポイントとなろう)もネットで散見されるが、こちらについても調査不足のため言及しなかった。ご容赦願いたい。

 

 

自分もミリオタだから思うのだけども、「優しいミリクラの会」ではないが、なるべく穏健派として生きていきたいな、と此の糞長い記事を書いてて思いました…みんなも優しくなろう…

 

参考文献(順不同)

佐藤 健二 ・吉見 俊哉 編『文化の社会学』(岡田の論文を収録)

ブルデュー著『ディスタンクシオンI 社会的判断力批判

同上『ディスタンクシオンII 社会的判断力批判

石井洋二郎『羨望と欲望─ブルデューディスタンクシオン』を読む』